わが家は今年から小学3年生と小学1年生の子どもたちにおこづかいを渡すことにしました。


おこづかいのことはまたお話できたらいいな!



おこづかい帳もつけています。


月初に前月の収支の記帳とお財布の中の現金合わせができていることの確認をもって、当月のおこづかいを渡すというシステム( ´∀`)



おこづかい帳にはおこづかいの使い方の予算を立てるページもあり、「べんきょうのため」「ひとのため」「あそびのため」「そのほか」「ちょきん」と項目が分かれています。


貯金と言っても子どもたちが銀行に行って自分で口座に預けることはまだ難しいので、まとまった額のお金が貯まるまで預け入れをする貯金箱を牛乳パックで作りました♡



大好きなマイクラのキャラクター↓

口からお金を食べる仕様(笑

後ろからお金が取り出せるようにしてあります!


息子は毎月、このウォーデン貯金箱にお金を入れることを楽しみに予算も立てています!


金銭感覚やお金の使い方は自分で考えて使って、時には失敗もして覚えていくことと思っているから、おこづかいを渡した後はその使い方については極力口を出さないようにしています。

失敗は任されるお金の金額が少ないうちにたくさんしたほうが良いと思うから、小さいうちからお金を使ってみる経験は大切!

もらったお金や使ったお金は記録しないと分からないこと、気付けない事もあるから、おこづかい帳を付けることは必須と思っています(⁠.⁠ ⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)


有意義なお金の使い方について、子どもたち自身が考えて気付いて、お金の多い少ないにとらわれずに楽しく幸せに生きていってもらえたらいいな♡


私のおすすめこづかい帳↓

 

 

 

 

 

色んなイラストがあって可愛い♡



大人におすすめはこちら↓私はもう7年間1円の不明金も出ずに予算生活を継続中!