子どもたち、それぞれに良いところもたくさんあるし、助けてくれる時もある。
ただそこにいるだけで良いのだと、思えればいいのだけど、私も人間。
疲れていたり、日々の子育てに伴うちょっとしたストレスの積み重ねにイライラしたり、子どものことを受け止められなかったり…
私は子どもの生活リズムを大切にしたいと考えていて、20時就寝を励んでいる。
18時には食事を始めるのだけど、子どもたちは食べるのが遅い(;・∀・)
放っておくと1時間は楽に過ぎていく…
声かけはするけれど、食事をあまり急かすのも…と思って、暖かい時期には夕方にお風呂に入ってもらって(その間に私は食事準備)、18時に食事。
18:45には食洗機のスイッチを入れて私がお風呂。
今日はこのパターンで、やっとお風呂だぁ♡と疲れた身体をいやすひと時を楽しみに湯船に浸かった瞬間…
ぷわぁ〜ん…
香ってきたのは、アンモニア臭…
またか…
失望と同時に怒りが沸々と湧いてくるのがわかる。
マグマの噴火のように地底からゴーーーッ!と怒りが…
(ここは私の未熟さだが)扉を開けて来月9歳になる長男を呼ぶ。
お風呂のお湯がおしっこの匂いがするんだけど、お風呂でおしっこをしたの?
はじめ黙っていた長男、気まずそうに「うん…遊ぶの楽しくてした…」
言っておくが、これで5回目!!!
今年に入って2回目!!!
これまで色々なやり方で伝えてきた。
「おしっこのためにトイレに行くのが面倒な気持ちも分かるけど、次に入る人はおしっこの入った臭いお湯に浸かることになる。もし○○(弟)くんがおしっこをして、そこに入るってなったら臭くて嫌じゃない?」
→人がどう思うか?を想像すること自体が次元が高い話で難しいのか?
と思い、2度目の湯船DEおしっこの時にはこう伝えてみた。
「お母さん、お風呂で温まるのを楽しみにしていたのに、おしっこの臭いで気持ちよく入れずに悲しかった…これからは湯船の中でおしっこはしないでほしい。」
→前よりは感じたかな?と思ったけど、またしても繰り返される湯船DEおしっこ…
それならもうこうするしかない、と思い、次は妥協案を提示してみた。
「湯船の中でおしっこをされてしまうと、お母さんはお風呂に入れなくなってしまう。お風呂のお水を洗濯に使うこともできなくなってしまう。お風呂に入る前にトイレに行くようにして、それでもどうしてもおしっこをしたくなってしまった時には、湯船から出てお風呂場でしてください。」
→これ以上何か手立てある?!!
去年から何度もこのやり取りを経て、今日の湯船DEおしっこはさすがに腹が立つんですけど!!!
今日も子どもたちのケンカの喧騒に1日何とか耐え、ケンカの言い分を泣きながらぶつけられ、子どものイライラをスルーして(受け止めるだけの余裕なし!)、3度の食事を時間通りに用意して、洗濯して掃除して、片付けして、結構頑張ったよ(´;ω;`)
それなのに、あぁそれなのに、
とどめの一撃、湯船DEおしっこ…
どんな仕打ちよ…
にんにく多めに、少しのベーコン、新玉ねぎとピーマンをたっぷり入れてケチャップで味をつけたシンプルだけど素朴でやさしいお味♡
以前読んだアンガーマネジメントの本に6秒待つと怒りは消えるって書かれていたけど、6秒どころか6分待っても怒りきえないんですけどーーーーー!
これ、やられてイライラしない人いるの?!
いる?!女神?!
私が短気なだけ?!
もうほんと、心の平安がほしーーーーい!
こんな時、気持ちに寄り添ってくれる素敵なパートナーがいてくれたらどんなに良かろうか。
うちの夫は仕事が恋人、朝早く家を出たら夜中まで帰ってこない。
子育てのこと、家計のこと一切何も考えない。
夫「俺は仕事に全振りしてるから、家のこと考えてる頭の余裕ないから。それを考えろって言われたら考えるけど、降格するリスク上がるからね、それでも良いのね?」
って言ってこられた時には引いたわ(笑
あなた会社の幹部でしたっけ(;・∀・)?
いやいや平…
もしそういうリスクがあっても、家庭に関われない理由としてそれを引き合いに出されたら何て言えばいい…?笑
夫「考えるの苦手だからまなみに任せる、俺の出来ないことが出来るからまなみには価値がある!責任は俺が取る」
私の価値はあなたの穴埋め?!私の価値?!
何も考えないノータッチで責任取るって?!
この言葉の全てが嫌い…
こんな言葉が口からついて出る夫よ、残念だ…
どいつもこいつも身勝手だーーーー!
と、ここで叫ぶしかない私、これでいいのか?!
家の本棚にあった本でも読んでみようかな…