私は家族や友だちの大反対を押し切って結婚した。
今思えばおかしいなぁと思うけど、両家の顔合わせ場所のセッティングや予約、当日の料金の支払いも私と両親がしたし、結納のようなものは一切無かった。
祖母はその強い意思で結婚式にも来てくれなかった。後になってお手紙で私に対する愛の深さを感じて哀しくなったけど、家族の忠告に耳を傾けなかった私の自業自得だね。
披露宴では酔っ払ってお祭り騒ぎのような夫の友人たちに、さすがの私も、それぞれの親族や友人の水と油のような雰囲気の違いに引いた(笑
結婚する前は、
「この人と一緒に居られるのならダンボールの家でも構わない。」
と言っていたし、その時は純粋にそう思っていた。
5年間付き合って、たったの1度もプレゼントを貰えなかったし(お誕生日、クリスマス、バレンタイン…私がしたプレゼントのお返しすら一度もなかった)、レストランに連れて行ってもらったこともなかった。
なんなら食事の費用は私が払うことも多かった。
自分の稼いだお金はパチスロにつぎ込んでいたんだね…
それでも一緒にいられたらそれでいいと当時は思っていた。
だから、
悪いのは夫でもなく、
その夫を好き好んで選んだ私なのであって、
今さら「こんなつもりじゃなかった…」なんて
言えないこともわかってはいる。
夫もこんなつもりじゃなかったって思っているかもしれないしね!
こんなに大好きだったハズなのに、なぜどうして、ここまで嫌悪感を持つようになったのか。
それは無関心で無責任で思いやりのない数々の言動の積み重ねにあると思う。
まぁ、あとは私が子育てをする中で相手に求めることが増えたのかな?
だって、子どものことは両方で考えていていく責任があるでしょ?
そこを放棄されるのは困るから。
信頼しては裏切られ、「変わる、頑張る!」の言葉を信じてはガッカリさせられ、それを繰り返して私は夫を信じることが出来なくなった。
もう何を言われても信頼出来ないどころか、
夫が「右」と言えば、
生理反応的に「この人が右って言っているのなら左なんじゃないか?」と思うほど。
一種の自己防衛なのかもしれないけど致命的。
この10年間の結婚生活で、里帰り出産の期間中に生活費として渡した5万円をたったの1週間でゲームセンターで使い込んだり、
(大金をドブに捨てたな!)
それを義母に相談したら
「 まなみちゃん、ゆぅに期待しちゃダメよ!ゆぅにお金渡したらダメよ!」
って言われて言葉を失ったけど。
( 教育する責任!)
産後高熱でフラフラしている私に生後数ヶ月の子どもの夜泣き対応を丸投げして、子供が泣こうが喚こうが起きることなく平気で寝ているし、代わろうかの言葉ひとつなかったり、
(助け合いの精神の欠片もないな!)
2歳になったばかりの長男が高熱でうなされていて、座薬を入れようかどうしようか不安で迷っているときに、自分は個室で性欲満たしていたり…
この時、人生で初めて、人は怒りが限界突破すると震えるんだってことに気付いた(笑
(猿か!欲望のままに生きるな!)
まぁ、言い出したら切りがないほどの事があっての今。
人様に晒すことではないのかもしれないし、
私だって仲良し夫婦に憧れるし、
夫を尊敬して支える妻でありたいと思うけど、
もうここまで信頼感が欠如していると、
今のままでは無理…
夫婦の溝って、出来たときに出来るだけ早くその都度きちんと埋めていきたいと思って、その都度話し合いも試みてきたけど、伝わらなかったんだよね。
聴いてないっていうか、響いていないっていうか。
こちらの言わんとするところを理解してもらえない。
私の人生の未来への希望がどんどん消えていく…
今朝、そんな考えなしな夫に、私も懲りずにまた言った。
「子どもにとってどうすることが良いのか、親としてどんな気持ちでいるのか、自分自身がまずしっかり考えてほしい。」
夏に近付いていることもあってか、ここ数週間、長男が4時、5時に起きる。
早起きは良いのだが、起きて何をしているかというと、録画していたアニメや映画を延々と観ている。
私は毎日声をかけるけど、言うと「言われるとやる気がなくなる! 」とか、言い訳並べて聞く耳を持たない。
毎日私が言っているからスルー耳になっているのかもしれないけどね。
こういう時に夫がしっかりと息子と向き合って話してくれたらいいのに…
夫はというと、いつまで経っても起きてこない。
会社に行く15分前に起きてきて、子どもたちと朝食を共にもせずに出ていく。
食卓は一緒に囲みたいという話ももう何年も前から話しているのに、これすら伝わらない…
育ちなのかな?
数日前に夫に息子の早起きテレビ鑑賞についての現状を伝えていたけど、その後、その話題を出すわけでもなく、今後どうしていこうか話し合う機会も作らない。当然、息子に話すこともしない。
そして、今朝、しびれを切らした私は夫に「朝早く起きてずっとテレビを観ていることに関して、どう思っているのか。」問いかけると
「休憩しながらなら別にいいんじゃない?まなみの価値観を押し付けてルール化する必要あるの?」って。
休憩って何分が休憩になるの?
10分休んで2時間観て、またちょっと休んで観て、1日に6時間とか観ることになっても良いの?って聞いたら、そんなこと子どもが限度くらいわかるだろって…
子どもが自ら理解してテレビの時間をコントロール出来るのであれば、そもそもこんな悩み生まれてない!
声をかけなければ際限なく観続けるから、ゆるくでもきまりがあったほうが良いのではないか?と思っているんだけど、それを言っても伝わらない…
夫は朝起きてからの数十分間しか子どもたちと顔を合わせないし、夜も遅く私とも顔を合わせないことが多いから、
毎日同じことを子どもに言わなければならない私や毎日同じことを言われなければならない子ども、両者のストレスが理解できないのだろうか?
意味がわからん…
夫の発言からは、子どもに対する親の思いとか、子育ての方針やポリシー、家族に対するやさしさを感じることができない…
夫は居ないと思って息子にお話をしたほうがいいかなぁ…
夫に夫としての役割を期待するからダメなのかなぁ…
寿命が縮んでいる気がする…
心穏やかに過ごしたい…