年中さん、次男くんの幼稚園弁当!

・わかめおにぎり
・グラタンコロッケ
・卵焼き
・ピーマンと塩昆布の和え物
・焼き茄子
和と洋がごちゃついているね(;・∀・)

・オムライス(鶏肉、人参、玉ねぎ、コーン
・白身魚のフライ
・枝豆

・わかめおにぎり
・かぼちゃの煮物
・ほうれん草と海苔の和え物
・ミニトマト
・無塩せきウィンナー

・昆布おにぎり
・ロースカツ
・ポテトサラダ、ミニトマト
・卵焼き
・枝豆

・チャーシューチャーハン(ネギたっぷり
・鶏肉の青のり天
・ほうれん草とコーンのソテー
・ミニトマト

・ゆかりおにぎり
・もやしときゅうりとツナのサラダ
・さつまいも
・卵焼き
・照り焼きつくね(市販冷凍品
・枝豆
我が家は小学一年生の長男、年中さんの次男、3歳の長女の3人の子どもがいます。
長男は神経質で怖がり。
失敗するかもしれないと思うことには積極的にチャレンジもしない。
逆に得意だと思えること、自分の興味のあることに対してはものすごい執着。
落ち着きがないこともあり、発達上の心配をほんの少しだけ感じることもあります。
下の二人は夜のおむつもとっくに取れているけど、長男は夜尿も続いています。
でも、本当に少しずつではあるけど、おしっこせずに朝を迎える日もあります。
夜尿に関しても意識や気持ちの問題ではなく、膀胱の機能や作られる尿量の問題なのではないか?とも思いますが、小学校卒業までにおむつ外れすれば良しとしています。
みんな一人ひとり成長スピードは違うし、夜尿も含めて、現段階の全てのことを長男の特性として捉えています。
前置きが長くなってしまったのですが、長男は不安を感じたりストレスを感じやすい特性を持っていると小さい頃から感じているので、息子の心が不安的になりそうだなぁと思う時には、他の子なしの二人時間を作るようにしてきました。
10月は長男、次男、それぞれに学校、幼稚園のお休みが別々にあったので、お休みを利用して子どもたち一人ひとりのSpecial Dayを作ることにしました。
まずは長男!
朝から末っ子を実家に預けて、次男は延長保育を申し込んで、夫と私と息子の3人で動物園に!
やってみたいけど怖さもあって、勇気が出なくてずっとしぶっていた餌やり。
全然楽しそうじゃないけど、餌やりのあとには満足気でした。

皆がいるだけで私はハッピー!
誰も悲しい思い、苦しい思いをせずに、幸せが永遠に続いたらいいのに…と幸せを感じると同時に切なさも感じるようになったのは、歳をとった証拠なのでしょうか?
私を私らしくいさせてくれる全ての人にありがとう!