夏休みが明けて長男は小学校、次男は幼稚園、末っ子長女との二人きりのまったり時間も再開♡


コロナの影響でパンと牛乳だけという簡易給食を取り入れている学校もあるようだけど、私は出来る限りの対策をして、子どもたちには可能な限りこれまでと同じような生活をさせてあげられる工夫をしたいなと思う。


色々な考え方があるなかで、どうしていくのか選択していかなければならないとなると、安全安全安全ってより慎重になっていくのは分かるけどね…



さて、幼稚園のお弁当( ´∀`)


・ゆかりおにぎり

・蓮根の甘酢炒め

・かぼちゃの煮物

・ミニトマト

・唐揚げ(パルシステム冷凍品

・卵焼き



・手作りおかかおにぎり

・蒸し肉団子

・蒸し野菜(キャベツ、にんじん

・卵焼き

・ミニトマト


蒸し肉団子にはすりおろし人参をたっぷり!

野菜は蒸すとかさが減ってたくさん食べられる!



・手作りおかかおにぎり

・青のりポテト

・鶏もも肉としめじのバター醤油焼き

・ミニトマト

・卵焼き

・小松菜と海苔の和え物


おかかは万能つゆを作った時のお醤油しみしみの鰹節と昆布を細かくしたもの!

万能つゆを作った出涸らしだけど、最後まで無駄なく食べられてオススメ!



・ごましおおにぎり

・豚挽肉と茄子ピーマンの味噌炒め

・卵焼き

・ポテト(パルシステム冷凍品

・ミニトマト

・枝豆



・ゆかりおにぎり

・卵焼き

・きんぴらごぼう

・里芋のそぼろ煮


5歳の息子が

「おかぁさん、これ、なんて言うのか僕知ってるんだよ!」

とそぼろを指差して得意げに話し始めた!


息子「これはね、さびたお肉でスボロって言うんだよ!」


私「スボロ?!さびたお肉ってどんなお肉のことなの?」


息子「さびたお肉っていうのは、カラカラのお肉、カラッカラの!!!お弁当の時にけいちゃんが教えてくれたんだぁ!」


どうやら息子は誤った情報を手に入れたもよう!

でも、何だか可愛いから、わが家ではしばらくスボロと呼ぼうと思う(笑




先日、釣りに行った父が持ってかえってきてくれたこのお魚↓

サヨリの小さいものだって!

最近、釣りを始めた父、なかなか釣れないみたい。


小さいサイズだけど夫に捌いてもらった!


キラッキラ!


お刺身にしてわさび醤油で食べてみたが…

小さすぎて味を認識する前に口の中から無くなっていった。

何も付けずに食べないと味、わからなかったな…



捌いた後の内臓などを入れた袋を息子がふと覗くと、白い甲羅がある虫が動いてるよーーー!と。


確認すると見たことのない乳白色の虫が2匹ウニョウニョと動いている!


調べたら、サヨリのエラに寄生する「サヨリヤドリムシ」という寄生虫とのこと。


(画像お借りしました)


虫が苦手な私はギョッとしたよ(´;ω;`)


知らないことがたくさん。

子どもたちにも良い発見になりました!