昨年の10月からわが家に取り入れているもの→びわこふきん
飽きっぽい私ですが、まだ続いています。
今日はびわこふきんでの食器洗には欠かせない拭き布をたくさん作りました!
古布がうちにはないので、友の会の先輩にいただいた古シーツをひたすら切る!
これまで「食器洗い=洗剤が必要」が当たり前でしたが、洗剤がなくても少しの工夫で十分きれいに洗うことが出来ることに気付きました!
私1人が選択を変えたところで地球環境に与える影響は微々たるものかもしれないけど、それでもまずは自分の家庭から、自分のできることを少しずつ続けていきたいです。
小学1年生の夏休み(今から27年前)の自由研究で毎日の天気と気温の変化を調べました。
その頃には31度超える日は夏休みいっぱいでたった1日、2日程。
真夏でも大抵28度程でした。
それが今では34度超も普通のこと…
この間も、熱帯気候のスコールのような土砂降りと雷が起こったり…
地球が悲鳴を上げているように思えてならない(´;ω;`)
今を生きる私たちはまだこの環境下でも生活していける。
(エアコンや暖房器具の使い方も考えていかなければいけませんね…)
でも、怖いのは私たちより長い人生を生きる子どもたちが大人になった時の地球…
みんなが少しずつ、今できることを考えて頑張っていく時なんだと思います。
コロナ自粛、辛くても大変でもストレスフルでも、みんなで我慢して、一生懸命やっている。
日本人はすごいなぁ、えらいなぁ、カッコいいなぁ!そう思うから、未来を生きる子どもたちのために頑張りたいのです(*´∀`*)
というわけで(前置き長いわ!)
びわこふきんで、洗剤を使わない食器洗いおすすめです♡
ポイントは、
食器の汚れは拭き布できれいにしてから!
洗う時は、できればぬるま湯ですすぎ洗い。
私はガス代をケチって水をチョロチョロ流しながらのすすぎ洗い。
水だと油汚れの落ちがぬるま湯に比べて悪い…
だけど、多少ぬるっとしても汚れが取れていれば大丈夫!(私はね!)
あまりにひどい時はお湯に変えたり、少し洗剤の力を借りることもあるけれど。
続けられるように無理なく。
完ぺきでなくとも出来るところから。
水を出しながら洗うことにはじめ抵抗があって、水を溜めて洗ったり、びわこふきんに水を含ませて(流水なしで)試したこともあるけど、どちらもびわこふきんでの食器洗には向かない…
食後、すぐに洗い物をしない場合は、食べ終わった食器を拭き布で拭いて水を張った桶(残念ながらわが家には洗い桶なし)につけておけば、汚れが緩んで洗いやすくなるかも?しれませんが。
このびわこふきん、乾くスピードにも驚きます。
使った後、ぎゅっと絞れば手が拭けるくらいだから、干せば室内でも数時間でからっから!
数週間で汚れが沈着してくると重くなってくるのですが、40度ちょっとの酸素系漂白剤を溶かしたお湯に20分ほど付けておけば元どおり!
白く、重さも軽く!!!
びわこふきんを作っている方の高齢化により、手に入りにくいようで、私は2枚を順番に大切に使っています!
びわこふきんがあれば、洗剤がなくても食器洗いが出来る!
洗剤代もかからないし、地球の負荷も減らすことが出来る!
これからも続けていきたいです!