私が小学生の頃にはいつごろランドセルを買ってもらったかなぁ?

覚えてないのだけど、赤いピカピカの牛革のランドセルを両親から(あの頃は経済的に大変だったみたいだから、お金は祖父母も助けてくれていたのかも)プレゼントしてもらった時は、それはもう嬉しかったことを覚えています。

あの時代にはなかった「ラン活」というものが今あるのだそうで、よく読ませていただいているブロガーさんの記事で知りました!

ランドセルって卒園する数ヶ月前に買うものだと思っていたら、入学する1年以上も前から予約購入するのね!?

人気モデルは早々に売り切れてしまうこともあるとか?!
少子化なのにラン活は激化なのね?!
少子化だからこそ、わが子にこれぞ!というランドセルを買ってあげたくて親も一生懸命になるのかしら?!


ブログ記事を読んでいなければ、息子が年長さんの早い段階でランドセル買おう!なんて思ってもいなかっただろうから、ブロガーさんに感謝です!ありがとう♡



というわけで、さっそく2/10あたりから手当たり次第に資料請求!

ネットで調べて出てきたランドセル工房やメーカーさんから送っていただいた資料や革見本↓

・フィットちゃん
・村瀬鞄行
・池田屋ランドセル
・生田ランドセル
・羽倉の手作りランドセル
・土屋ランドセル
・黒川鞄工房
・鞄工房山本
・萬勇鞄
・MOGIランドセル
・三輪かばん
・松山かばん
すごい数…全部で12かな?

さらに各工房、メーカーから数十種類のランドセルのモデルが出ているのだから、この中からこれだというものを見つけるのは大変なことだわ( ̄▽ ̄;)


届いてから、全ての工房、メーカーの資料を端から端まで読みました!
今のランドセルは私の時代のものに比べて品質も性能も優れていてすごいなぁというのが感想!

どの工房、メーカーのランドセルも機能的には大差はないような気もしますが(どちらのランドセルも子どもたちの事を本当によく考えて、妥協せずに本当に良いものを作っておられる!)、読ませていただいた資料から、工房ごとの雰囲気や価値観?ランドセル作りに込める想いなどを感じることができました。

それにしても、ブランドショップの案内なのではないかと思うような素敵な冊子が多かった!

まるでモデル雑誌!


全ての資料を隅から隅まで読ませていただき、私が直感で良いなぁ、素敵だなぁ、と息子が背負っている姿が想像できた工房さん3つに絞ってみました。

息子には12の中から選ぶには選択肢が多過ぎると思ったので、資料を見せていません。


絞った3つの工房の資料を見せようか迷っていますが、紙面で見るのと実物では感じ方も違うだろうし資料は見せずに今後開催される予定の展示会で実物を見てもらってから一緒に考えるかもしれません!



が、ここで問題なのがコロナ…

既にいくつかの展示会の開催が中止されるとのメルマガが届きました。

私が行きたいと思っている工房の展示会は4月末と5月初旬と下旬に予定されていますが、嫌な予感…



実物を見ずに買うには高価なものだし、本人にも触って背負ってお気に入りを見つけさせてあげたい!

展示会が予定通りに開催されることを願おう!



ラン活、親の私がワクワクしています♡