何だか今日は1日家の中で掃除して、洗濯して、買い出しにも行って、食事も作って、子どもたちお風呂に入れてと動き回っていたわりに、いつもよりゆっくりしていたような気持ちがするのは何故だろう…?
子どもたちのケンカの回数が少なかった!
これ、私の心のゆとりに直結。
今日はパルシステムの広告を好きに切って良いよ( ´ ▽ ` )ノって、お店やさんごっこしたり、チラシをテーブルに貼り付けてテント作ってみたり、好き放題させたから子どもたちもストレス少なかったのかな?
子ども3人全員ほぼ同時に8時ちょっと過ぎには夢の中、しかも食後の片付けも部屋の片付けも明日の朝のパン焼き機の予約も全部終わってたから、夜の時間が長く感じたってこともあるかな?
毎日が試行錯誤、まるで実験をしているみたいに試してダメでやり方変えて、またやってみてまたダメで…そんな子どもとの日常です(*´︶`*)♡
振り返れば一瞬だから、出来るだけ楽しく過ごさないとね!
なかなか難しいけど(笑
数日分のうちごはん↓
・発芽米入りごはん
・回鍋肉
・れんこんと椎茸の甘酢炒め
・大根、小松菜、卵の中華スープ
結婚してしばらくは◯◯◯ドゥとかのタレを買うことが多かったけど、子どもが生まれてからタレも自分で作るようになりました。
難しそうと思っていたけど、調味料は混ぜておいて炒めた野菜に絡めるだけ!
案外簡単、さらに安心安全、その上経済的でいいことづくしなのです( ´ ▽ ` )
・発芽米入りごはん
・タラのホイル焼き
(にんじん、しめじ、えのき)
・ほうれん草とコーンのバターソテー
・玉ねぎとわかめ、豆腐のお味噌汁
タラのホイル焼きは味噌バターにしてみたらくどいくどい(´;ω;`)
子どもはお残しでした…ごめんよ…
次作るときには味付けせずに、ポン酢などをお好みでかけるスタイルにしよう!
・ラーメン(もやし、コーン、わかめ)
・手作り餃子
・サラダ
(茎ブロッコリー、セロリ、サニーレタス)
子どもたちと一緒に初めて餃子作り!
みんな自分で包んだよ♬
1歳の末っ子長女もタネをみんなの皮の上に乗せる係!
与えられたお仕事をバッチリこなしていました!
1歳でもやらせてあげるとどんどん上手になる!
肝心の餃子、私が塩を入れ過ぎて味濃過ぎ(´⊙ω⊙`)
子どもたちはおいしいおいしいってバクバク食べていたけど、あまりの塩辛さに私、心配になったよ…
またやろう、減塩で(>人<;)
・カレー
・野菜のピクルス
・かぼちゃのポタージュ
・いちご
ドライカレーにしたくて途中まで作っていたら長男が「普通のカレーにしたい」と…
お鍋を委ねたら結構水も入れるし本当に普通のカレーになってしまったよ。
挽肉だったんだけどな…
大人は予定通りドライカレーに!
長男「やっぱりおかぁさんたちみたいなお肉カレーにすれば良かったな…」
時すでに遅し…
出来ることなら交換してあげたいけど、なんせルーがね…大人の辛いからね。
ポタージュはにんじんと玉ねぎも入れて圧力鍋で加圧1分半。
バーミックスでガーッとして適当に牛乳入れて簡単なのにホテルのスープみたい♡
・発芽米入りごはん
・油淋鶏
・れんこんサラダ(にんじん、きゅうり)
・小松菜、えのき、油揚げのお味噌汁
¥34/100gの国産ムネ肉、そぎ切りして調味料に少し漬けて揚げ焼きするとほぼほぼ油淋鶏!
れんこんサラダ、水に晒したれんこんを5秒くらいサッと茹でるだけでしゃきしゃき食感が楽しくてとってもおいしく出来上がり!
5歳の長男がお手伝いしてくれました♬
ハマりそうなおいしさ!
最近、わが家にれんこんブーム来てる!
・麻婆豆腐丼
・野菜炒め
・わかめとネギとゴマたっぷりスープ
麻婆豆腐はなんだかぼやけた味になった。
何だろ?
豆板醤抜いてるからそうなるのかな?
でも、子どもたちには大ヒット!
最近、お米食べたくない期に入ってた1歳の娘がなんとおかわり!
よしっ、丼ものでごはんを勧めよう!
野菜炒めはちょっぴりサラダっぽく、お酢と醤油と鶏ガラ少しで酸っぱく♬
とってもおいしかったし、揚げずにフライパン1つで作れるから手軽で良い!
市販のお菓子でなく、フルーツや芋、牛乳を使ったおやつなどなど、子どものおやつも工夫していきたいと思う(*´꒳`*)
子どもの鼻風邪が移って数日、鼻の奥が臭う…
不快な臭い(´;ω;`)
やっぱり明日、病院行こうかな…