遅ればせながら2019年の家計決算↓
左から費目名、2019年予算、2019年決算(1ヶ月平均)、2020年予算と並んでいます。
赤字で書いてある費目は決算で対予算マイナスです(´;ω;`)
副食物費:¥42,048 / ¥54,000
予算内ですが、食費に関しては予算内だから良い!と言うわけではなくわが家の目安量を摂れているかを見たいです。
値引きになっているものを購入したり、もも肉や牛肉(最近はお安いですが♡)パプリカなど高いものは別の物で代用したり工夫していますが、それにしても野菜(とくに青菜)が目安量より少ないように思います。
一度きちんと一度の食事で何グラムの野菜が摂れているのか計らないとなぁと思いつつやれていません…
主食費:¥15,967 / ¥19,000
外食も月に一度、一度もしない月もありました。
予定外の思いつきの外食は控えて、家族の楽しみとして計画したいです♡
お米は月に15㎏以上は食べています。
結構な消費量…
調味料費:¥7,032 / ¥6,000
夫のドルチェグストの定期便が予算を圧迫。去年で契約分の定期便回数を終了したので今年は予算内に収めます!
光熱費:¥12,317 / ¥11,000
洗濯機を譲ってもらいドラム式に。
前の洗濯機は6㎏、ドラム式は10kg。
さらに今までなかった乾燥機の魅力に惹かれて使いまくったのが光熱費アップの一因かなぁ?
床暖も使い過ぎたかも?
エアコンの設定温度は夏は28度、冬は20度で自動運転。
エアコンも子どもがある程度大きくなったので出来るだけ着せて動かして、お年寄りや小さなお子さまのいる家庭で使えるよう心がけたい。
最近は光熱費の請求にビビって床暖も乾燥機も封印中…
ごはんも炊飯器をやめたら光熱費下がるかもなぁ!
住居家具費:¥126,998 / ¥120,000
家のローンだけで¥100,000…
残りの¥20000で、スマホ2台、インターネット、上下水道、町内会費、市指定のゴミ袋、浄水器のフィルター、その他消耗品となかなか厳しいんだけどね。
でも今年の予算はさらに¥2,500少ないから余計なものは買わないように工夫しないとね。
衣服費:¥14,313 / ¥16,000
オムツ代含む。
自分の服もほとんど買わなかったからなぁ。靴は母からもらったし♡
子どもの服もワッペンを付けて直して使ったり、古着を買ったり、兄弟間ではお下がりを使い回したりしたから予算内に収まった。
オムツ代が結構大きいのよね…
教育費:¥23,762 / ¥24,000
保育料無償化になったけど、長男の幼稚園の体操教室(¥6,300)とZ会などなど減らないね。
交際費:¥4,561 / ¥3,500
思いがけず中学時代の友だちが結婚!
招待してくれたのでご祝儀と都内での挙式披露宴だったため交通費など、まとまったお金が出ました。
教養費:¥4,886 / ¥3,000
クレカの支払いタイミングの関係でNHK受信料が重なったことが予算超過の原因。
今年は婦人之友の定期購読をするので予算アップしました。
娯楽費:¥5,366 / ¥7,500
ディズニーに行った以外は大きな出費はなかった。
今年はさらに予算減のためお金がかからずに遊べる場所を探して、工夫して楽しみたい!
お金をかけなくても楽しさを見出せるのが想像力や発想力いっぱいの幼児期の良いところよね( ´ ▽ ` )
保険衛生費:¥8,781 / ¥4,000
夫の盲腸や私の胸郭出口症候群、子どもたちのインフルエンザや体調不良で医療費が想像以上に多かった。
私の美容院や化粧品は買わずに我慢した去年。今年は少し予算を取りました。
今年は健康に過ごせますように…
職業費:¥29,633 / ¥29,500
夫が会社の試験に意外にも合格したので約束していた合格ボーナス¥30,000が予算超過の原因!
公共費:¥7,610 / ¥8,000
羽仁もと子案家計簿で特徴的な費目。
これは自分や家族のためでなく社会や他者のための予算。
ユニセフなどの寄付。
去年も豪雨などの災害も多かった…
今年はこども基金にも予算を使いたいな。
自動車費:¥14,268 / ¥14,500
ガソリン代、保険代など。
今年は車検があるので予算¥25,000に。
月予算1万円のアップは他の費目の予算をどれだけ圧迫したことか(´;ω;`)
車の維持費は高いなぁ…
純生活費:¥339,781 / ¥342,500
色々あった1年でしたが、純生活費において予算内だったので赤字にならずに済みました!
この家計の底を意識して、ここだけは超えないように予算に責任を持ってまた一年頑張っていきます!
