新しい元号も決まり、働き方改革も本格的に始まりましたね。

夫は大手スーパーで働く会社員。
わりとブラック…(だと私は思っている)


有給休暇もありますが、インフルエンザなどの出勤不可能になった時以外で取ったことはありません。
むしろインフルエンザの時にも連休になるはずの休みを補填していたり…
有給なんてあってないようなもの。
(これって普通?)

残業も規定時間を超えるとタイムカードを先に押して、形式上は帰宅したことにして仕事をしていたこともあり、給与明細に載っている残業時間から夫を問い詰めてサービス残業をしていることが発覚。
(最近はもうしていないと言っているがどうかな?)


もっと厳しい条件の中で働いている人も多いのかもしれないし、私は理想を求め過ぎなのかもしれないけど。

・労働時間の対価として残業代があると思う。
(→家に帰って来られず子供のお世話を妻一人に任せることになるが、発生した残業代で子供のお世話に役立つグッズを購入したり、妻の気分転換の費用にまわすことも出来る。)

・残業していないように見せてサービス残業をすることは納得できない。
(残業代なしで働くくらいなら少しでも早く帰って子供と触れ合う時間にしてほしい。)


私は結婚前、今思えばかなり恵まれた環境の会社に勤めていたようで、サービス残業は出来ないようにパソコンのオンオフ時間で第三者に勤務時間も管理されていたし、有給無消化なんて考えられなくて驚きの連続。


これまでの夫は朝6時半前に家を出て帰宅は日によってバラツキがあるけど大体20時前後。遅いと22時とか。


働いてる本人は仕事楽しいみたいだし、全く苦痛を感じていないけど、子どもたちが朝起きる前に出勤して子どもたちが寝た後に帰ってくるすれ違い生活…


つまり毎日ワンオペ育児。

3人ワンオペ、慣れたとは言え、毎日朝は上2人のケンカの仲裁から始まり、1日5回の食事準備、お風呂も流れ作業的に入れないと時間的に難しいからゆっくりみんなで楽しくじゃぶじゃぶ♬とは行かない。



これまで出ていた残業代毎月2万円程もなくなるのは大きいな。

(残業しなくても良い状況にするために出勤時間を遅くして帰宅も閉店間近、今までより遅い帰宅時間となるとのこと。家族の生活時間のこと、一番大変な夕方から寝かしつけまでの時間の全てにノータッチになることを思って、勤務時間をずらすことが決定事項だとしても思いやりの一言があったら感じ方変わるのになぁ…)


働き方改革のしわ寄せが家庭に来てしまうことがあったらいけないと思う…


文句言ってもキリがないし気持ちよくないし、
出来ないことを考えるより出来るようにするにはどうしたら良いか考えた方が有意義な時間と労力の使い方か…

この先、夫の勤務時間や給与がどんな感じになるのかまだわからないけど、少し様子を見ながら家族のリズムを作っていこうと思う。

だいぶ愚痴ってしまったけどここまでにして気持ちの持ちようを変えてみよう(>人<;)


申し訳なく思ったのか、朝の出勤前に子供たちのお世話をしてくれるようになった夫…

グチグチ言い過ぎた私もまだまだ未熟者…
お着替え、ちゃんと待っている娘。
私も待とう、もうすこし。


夫の出勤が9時頃になったため、子供たちにお見送りしてもらえるようになった夫。
子供たちも毎朝起きた時には居なかったお父さんが朝起きて寝室で寝ていることは嬉しいことみたい!

変化に対応できる大人になろう!


ブログ、書いていて気持ちが整理されてどうせ変わらない状況ならより楽しく、よりよく生活出来るよう、また頑張っていこう!こう思えて来ました!

こんな愚痴を読ませてしまって(時間泥棒(>人<;)ごめんなさいっ!