アサリのお出汁が美味しい「しゃぶ・しゃぶ」 | 鋳物鍋で作る、家族が喜ぶお家ごはん

鋳物鍋で作る、家族が喜ぶお家ごはん

馬鹿がつく健康志向です。(*^_^*)
食育と薬膳の資格を持ち、食について今も勉強中です。
子供たちの健康を考えながら、お料理を作っています。
食べ物って体の栄養になるので、とっても大切(*^_^*)
お料理を楽しみながら毎日作っています。

こんばんは~

まんもです。

今日は家族で虫の話で盛り上がりました。

我が家の嫌いな虫ランキング

1位 ゴキブリ (飛ぶから嫌い、動きが早すぎる)

2位 ムカデ (姿が怖い)

3位 ゲジゲジ (だめ!とにかく だめ)

4位 カメムシ (臭いからだめ!群れるから気持ち悪い)

5位 蚊 (夜寝ているときに、蚊がくると眠れない、血をすったらかゆくしないでほしい)


これから、虫が動き出す季節ですね~

皆さんの嫌いな虫も入っていますか?

今年もハエたたきをもって、戦う季節がやってくるのかぁ~と思うまんもでした。

さて!

今日も楽しく作りました。

んだらばっ!まんものクッキングタイムです。

レッツ!クッキング!!(@^^)/~~~


タレを2つ作ります。

醤油(200cc)、みりん(200cc)、お酒(200cc)、砂糖(60グラム)
アルコールを飛ばして、少しさましたら、昆布を5センチくらいの3本いれます。
1つ目のタレが完成です。
タレは多めに作って、違うお料理にも使います。
冷蔵庫で1週間持ちます。


2つ目を作ります。
粉唐辛子(おおさじ1)、ゴマペースト(おおさじ2)、コチュジャン(お大さじ2)ゴマ油(大さじ2)
このたれも多めに作っていますが、これも結構活用します。
冷蔵庫で1週間持ちます。

粘りが濃い調味料ばっかりなので、しっかりと混ぜ混ぜです。


白ごま(大さじ4)を入れたら完成です。
このタレは、大人用です。辛くしたい方に是非お勧めです。


たまねぎ、人参は煮ておきました。

水を入れて、水からアサリを煮ます。
アサリの身にうまみを残したい場合は、お湯から煮てください。
汁にうまみを残したい場合は水から、アサリを煮ます。


キャベツ、豆腐を入れます。


今日は早くお料理ができました。


では食べ方を投稿致します。↓

たれ1、たれ2を入れます。
子供たちの場合は、たれ1だけ入れます。

お鍋のアサリのダシを入れます。 よく混ぜて


お肉をしゃぶ~しゃぶ~して
いただきます。(#^.^#)

ひたいから汗が、タラリ!タラリ!辛いです。

でもアサリのお出汁が出ていて本当においしいです。

アサリの栄養も取れるので、アサリが安く売っているときに是非お勧めです。

今の季節白菜は高いので、キャベツにしてみました。
とっても美味しかったです。
でも野菜はなんでもOKです。家にあるお野菜、なんでもあうと思います。

食べていると、アサリのお出汁が減るので!
アサリを全部入れないで、お湯とアサリを追加しながら食べるか!
または、アサリを一気に入れてしまい、減った分お湯をたしてもいいです。

我がでは、豚肉を結構たべるので、お肉からも味がでると思い!
お湯をたしました。
肉食系女子が多い我が家です( *´艸`)

今回きれいになくなってしまったので、できませんでしたが、シメにラーメン入れたら、アサリダシの醤油ラーメンができる!と思いました。

今日も美味しくいただきました。
「ごちそうさまでした」


今日は元気な我が家のわんちゃんたちです。
気温もちょうど良かったみたいです。

えるちゃんは風の香りを嗅いでいます。
クンクン!クンクン!

ごまちゃん日向ぼっこです(#^.^#)
「ママ!日向ぼっこするから外出してぇ~」


うめちゃんが大人になり、すこしの間ですが、こうして外でも寝ることができるようになりました。(8月で1歳になります)



今日もここまで見ていただいてありがとうございました。

明日もまた皆さんの一日が、素敵な一日になりますように・・・。

今日も一日お疲れ様でした。

             まんも 


ランキングへ参加しております。
ポッチッ!と押していただくと、ランクがつく仕組みになっております。
お手数かけてすみません。
ポッチッ!と押していただけたら、とってもうれしいです。

 ポッチッ!とよろしくお願いします。<m(__)m>
   


おうちごはん ブログランキングへ

ありがとうございました。