牛すじ煮こみでございます。 | 鋳物鍋で作る、家族が喜ぶお家ごはん

鋳物鍋で作る、家族が喜ぶお家ごはん

馬鹿がつく健康志向です。(*^_^*)
食育と薬膳の資格を持ち、食について今も勉強中です。
子供たちの健康を考えながら、お料理を作っています。
食べ物って体の栄養になるので、とっても大切(*^_^*)
お料理を楽しみながら毎日作っています。

今日は朝6時に自宅を出て・・・福島の北の方へいきましたら・・・気温差が6度~7度もあり、ついた途端
あまりの寒さに、肩が上がってしまい、今日は肩がこっている「まんも」です。

お昼に帰って来て・・・。
今日は牛すじ煮込みを作りました。

前の日にやること。
①牛すじを良く洗う
②牛筋を1時間半弱火で煮る(煮るときはお湯から、牛すじのうまみを逃がさないように)

今日したこと
①昨日煮た牛すじの浮いた脂をきれいにとる
②昨日煮た牛肉のしるをこす。
③野菜を切って、味を付ける。
④野菜が煮えたら、火を一度止めて冷ます(火を止めると冷めながら味がしみます)
⑤食べる。

んだらば!作ってみます。

煮てから、放置すると、牛すじの脂が浮いて固まるので・・・
脂っこくない牛すじができます。(#^.^#)

アクと油をとったら、牛すじを取り出します。
脂が嫌いな人は、このときに脂を切り落とし、食べやすい大きさに切ります。
我が家は、小さい子も食べるので・・・小さく切りました(#^.^#)
脂もとりました(#^.^#)



牛すじをとったら、こします
細かいアクや油をきれいにとります



お野菜
人参
大根
シイタケ
ゴボウ
そしてこんにゃくをスプーンで切りました(味がしみやすくなる)



火を付けない状態で、野菜と牛すじを入れました。
そこに一緒に、砂糖、みりん、お酒を入れて、火を付けます。



野菜が煮える少し前に醤油をいれました(#^.^#)
いったん火を止めてから食べると美味しいのですが・・・。
まずは食べてみます。
薄味ですが・・・おいしいです(●´ω`●)



今日は昨日母からもらったお稲荷さんの皮にご飯を詰めました(#^.^#)
ちょっと量が多かったみたいです。
1個残してしまいました~。(/ω\)



子供たちにジャガイモを追加してと言われたので・・・。
ジャガイモの「きたあかり」なら後からたしても大丈夫だと思ったので、すごい弱火で30分煮てまた放置して、さっき味見ををしてみました。

夕方には味がしっかりとしみていて・・・。
とっても美味しくなりました。



そして今日も元気は我が家のわんちゃんたちです。
えるちゃん帰ってきました。



ごまちゃんです。



うめちゃんです。

今日も一日美味しくいただきました(#^.^#)

「ごちそうさまでした」




そして今日も見ていただいてありがとうございます<m(__)m>



今日も↓をポッチッ!と押していただけたら、とっても嬉しいです。


おうちごはん ブログランキングへ

いつもありがとうございます。