昨日の続きです。
(え、続くんやったん?)
歌舞音曲は基本的に、録画や中継がなかったらそのときその場にいる方たち以外は鑑賞できないんですよね。
(TV中継、配信、録画、放送、さまざまな手段があるから忘れがちになってしまうけどな)
私が羽生結弦選手のファンになる前から使っていたDVDレコーダーが昨年故障して、ブルーレイのデッキに買い替えたんですけど、当然そのHDDに保存されていた映像はもう見られなくなったわけです。
(必要なものは全部DVDに入れといたから、被害としては最小限で済んだんやー)
我が家ではDVDより前の、VHSや8ミリなどにもプライベートな映像を録画してあるんですけど、それを見られる機器もいつまで保つかわかりません。
(息子たちの運動会や音楽会の映像は、私の親が孫たちのために撮影してくれたものが多いねん)
かと言ってVHS→DVDにダビングしたところで、その映像だってDVDの劣化によって見られなくなる可能性があるんですよね。
(DVDは機器もいつまで使えるかわからへんし)
どんなものも永遠に残すことは難しい、配信されているものも期限があったりする、そんな中でどうしても見たいものをすぐに見られるようにしようというのは無理なことなのかもしれませんね。
(ブルーレイはDVDより保つのかどうかも知らないんやわー)
だけどそもそも、映像として残るのが特別なこと、本来ならそのときその場において見聞きしたことが全てだと思えば、ある程度諦めもつきます。
(HDDから見てた映像をDVDから探そうとして放棄した、恐ろしい枚数の羽生くんのスケート映像)
もっとしっかりと、今この目でこの耳で鑑賞してるものを記憶に残せるよう、脳みそを鍛えておくのがいいのかもしれませんね。
(そして羽生くんのスケートばかり見ていたら、将来認知症になったときに家族のことを先に忘れてしもたりして?)
羽生結弦選手のスケートは一期一会、それは全部見られるものであればそうしたいと望むと同時に、何回でも繰り返し見られるというのは特別な経験なのだと心に刻んでおきたいなと思います。
(辻井伸行さんの皇帝/テンペストのCDを車の運転するとき延々とかけている私が言うても、説得力ゼロやけどな)
…………
今年の土筆は、10本くらいしか見つけられませんでした。
(それでも佃煮にして食べたで)😋
なのにスギナはたくさん生えてきたんですよね。
(土筆の何倍生えてくるねん〜)
今年は桜も沈丁花も咲くのが遅くて、なのに雪柳は早く咲いた気がします。
(全部が遅いんとちゃうんやな)
牡丹は蕾があったので、今年も咲くところを見られそうです。
(年によって何輪咲くか差があるんやー)
梅はどのくらい実がなってくれるか、今から楽しみです。
(私のアイコンはずっと、我が家の梅の実やねん)
ええ、土筆も梅も食べるのものですから。
(コンセプトは色気より食い気やし)
羽生結弦選手がさまざまな踊りや動きを取り入れても、その根幹はスケートであることはブレない芯であるのと同じように。
(そこは自分と一緒にしたらあかんがな)
私の根幹は「美味しいものを食べたい」なので。
(東和薬品さんのサバローサカレーは塩分少なくても美味しいんやで)
今年も気候が良く、豊作になってくれることを願っています。
(そして災害が起きませんように)🙏
…………
羽生結弦選手が健康で、思い描くスケートができますように。
(それさえあれば羽生くんは最強やー)
ツッコミつきの文章におつきあいいただき、ありがとうございました。
(最強で思い出したがな、今羽生くんはどのゲームしてはるんやろ?モンハン?チャアクて何なのか息子にきいてみよかな?)