あーたまーをくーもーの うーえにーだーし♪
(いきなり歌詞から始まっているけどみなさまたぶんご存知の歌やし)
この歌詞から、私はずっと「では、富士山🗻の雪はどこから降ってきたのだろう?」🤔と思ってました。
(どういう雲なのかによって、雲の位置、高さが違うと知るまでやな)
周囲に同じ高さの山がないと、その高さはわかりにくいものですね。
(富士山を外国の山と比べるのは目視ではできひんし)
だけど、標高が高くなればなるほど気圧が低くなるのはわかるでしょうね。
(気温も下がるやろうし)
…………
スポーツでは、世界一になるよりもさらに高いレベルを目指すことは困難なのではないでしょうか。
(速さや距離の記録への挑戦はできるやろうけど、対戦スポーツやったら難しいかも?)
まして、採点競技での最高峰に達するときには、それまでの鍛錬で満身創痍だったり年齢的な限界に近づいてたりしますから。
(それに採点競技では満点よりも高い評価はあらへんし)
なかなか、最高地点よりもさらに高い場所を目指すだけのポテンシャルもモチベーションもないと、その先への挑戦は難しいのでしょうね。
(何回も言うてるけど、羽生くんがスケート界で飛び抜けてるのは、金メダリストになってからの快挙がめっちゃ多いことなんやで)
そしてあまりにも孤高の天才だと、雲の上には自分しかいないという状況が続いて、それよりも高く登るにはどうしたらいいのか?の指標もない場所で手探りしながら進む他なくなるのかもしれませんね。
(ある程度はしゃあないと思うんやで、たいていの競技では「指導者を超えるレベルの選手」が出てくるんやし)
羽生結弦選手はコーチが跳ばなかったジャンプを跳んで世界初成功させてますし、そもそもコーチ不在での練習期間も長かったりしましたけど。
(高難度ジャンプはお手本をコーチが見せることなく教えるものなんかもしれへんけど、練習の改善点もなかなか指摘してもらえへん状況やとしんどいんとちゃう?)
それがご自身の試行錯誤につながり、メソッドを確立していくことになったのではないでしょうか。
(暗闇の中手探りで切り拓いてきたんやね)
…………
頭を雲の上に出したら、その頂上がふもとからは見えなくなってしまったかもしれませんけど。
(その高さを低く見積もって、それを押し付けようとしたスケート界やったし)
羽生結弦選手がプロ転向してからは、新たな境地が広がってきたのではないでしょうか。
(スケート界以外には、孤高の高みを目指す方たちがいてはるもんな)
他の採点競技の金メダリストとか。
(日本のお家芸、体操界のレジェンド)
オリンピック2連覇同盟という最強ワードと共に、ノッテステラータ初年度公演でコラボしてくださった内村航平さんの真骨頂「美しい実施の体操」から学んだものは大きかったでしょうね。
(伸身の姿勢の美しさに見惚れたで)
元宝塚のトップスター大地真央さんとか。
(ミュージカル、芸能界での長年の経験から見える存在感)
観客が喜ぶものをどう創り上げるか、離れた場所でどう合わせていくか、そういうことも考えないといけないコラボだったのではないでしょうか。
(初演でカルミナて表示されたときの観客席の反応は凄かったんとちゃうか?)
日本の伝統芸能の名門、狂言の野村萬斎さんとか。
(SEIMEIを演じるにあたって羽生くんが教えを乞うてたから、そのときからお師匠様)
伝統と格式、そしてそこにとどまらない革新と変化、裾野を広げて世界に問う姿勢、全てが指針のようなものだったのかもしれませんね。
(やっぱりお師匠様やー)
他競技、他界隈、そこにはきっと「孤高の高みからさらに上を目指す」方たちの姿が見えたのでしょうね。
(スケート界では得ることがもうできなくなった「さらなる高みを目指す同志」がそこにいてはったんやね)
芸術は他の世界からの刺激を受けて変化していくものだとしたら、フィギュアスケートの次元はGOAT羽生結弦選手が別の世界の表現を取り入れたプログラムを見せていくことで、新たな境地への変革が叶うのかも。
(体操、ミュージカル、伝統芸能、ダンス、バレエ、Jポップ、ゲーム、アニメ、マンガ、ボカロ、哲学、生命倫理、さまざまなものを吸収してるとこ?)
ノッテステラータでコラボしてくださった方たち、音楽を提供してくださった方たち、そしてMIKIKOさんはじめ単独アイスストーリーに関わってくださった方たちがいて、「羽生結弦のスケート」が新たな局面に差し掛かったのでしょうね。
(米津さんも宮川くんも清塚さんもおげんさんも、その出会いはより良いスケートにつながることになったし)
また、刺激は双方向だったと思うので、羽生くんとの出会いが関わった方たちにとっても良い変化につながったのなら嬉しいですね。
(芸術はより良くするための努力をしていく方たちによって成り立つんやろね)
今日も明日も、羽生結弦選手が健康で、思い描くスケートができますように。
(羽生くんにとって大切な方たちも健康でいてくださいね)
ツッコミつきの文章におつきあいいただき、ありがとうございました。
(健康を祈る言葉までツッコミみたいになっとるがな)