羽生結弦選手のファンになって良かったなと思うこと列伝。


ええ、いくつでもあるんですけどね。


挙げていったらキリがないので、数を絞りました。


(こういうときの数は、4か7になるのよね〜)


…………


○見て幸せになる


スケートを見る。

写真集を見る。

グッズを見る。

全部見惚れるくらい素敵🥰

声を聞く。

メンシプらじおもいいし、みやびやかも良かったし、インタビュー映像も記者会見も。

でもやっぱり、⛸️スケートを見るのが一番好き❣️

え?何を当たり前のことをって…

(⌒-⌒; )

何やら、記者会見おちさんとか、GUCCIの写真展おちさんとか、いらっしゃるらしいので…

何しろ、頭脳明晰で容姿端麗なものですから。

改めてそこを強調したくなるんです‼️

羽生結弦選手のスケートを見るのが幸せ❣️

…………


○知って嬉しくなる


羽生くん関連で良いほうの関わりを知ると、嬉しいですよね。

最近では、画報さんに掲載されていた大阿闍梨様とのご縁とか。

使った楽曲、衣装やそのイメージのフラワースタンド、さまざまな媒体で見かける写真家さんたちやライターさんたち。

仙台ゆかりのものにも親近感を感じるし。

私が初めてX(Twitter)でフォローしたのは、ねこまさむねくんです〜

あ、ずんだスーパーカップはやっと見つけました‼️

明日食べます〜


…………


○交流の楽しみ


ここでも、Xでも、羽生くんのファンの方たちと交流できて良かったです〜

現地観戦、ライブビュー、パネル展などでも、初対面の方たちと和気藹々と盛り上がることもありますし。

中には国際交流なさっている方たちもいらっしゃいますし。

あと、羽生くんに関わったアーティストさんのファンの方たちとの交流もあって、楽しいですよね。

ダンス界の方たちや、ゲームマニアの方たちとも。

みんなで広げよう友だちの輪❣️


…………


○お金と時間の使い方を考える


欲しいものを欲しいだけ買えるなら、どれだけいいか。

好きなことにばかり時間を使えるなら、どれだけいいか。

でも、自分にはそんなことはできない。

どれほどのお金持ちでも、時間は無限にあるわけじゃない。

だったら何にどう使おうか?考えないと。

そんなふうに、これからのお金と時間の使い方を考えるきっかけになったのは、羽生くんのファンになってからなんです。

私がファンになった頃は自宅介護してました。

なかなかまとまった時間を「自分の楽しみのためだけ」には使えませんでした。

だから、10分休憩できるなら見ることが可能な「羽生結弦のスケート」…それにのめり込んだのかもしれません。

特に、ヘルシンキ世界選手権のHOPE&LEGACYは私に、「これを見られただけでも生きていて良かったなー」と思わせてくれました。


…………


何度も蒸し返しますけど、AIPSが「過去100年のベストアスリート」6位に羽生結弦選手を選んだのは、単に金メダル🥇や世界記録の数だけ比較したからなのではないと思っています。


競技の顔であること、その競技のレベルを上げたことが高く評価されたのでしょうし。


国民栄誉賞のときにもそうでしたけど、羽生くんはそのスケートで誰かを幸せにできるんですよね。


これを見られて良かった、また見たい、もっと見たい、そう思う心が明日への活力になる、そんなアスリートはそんなにいるわけじゃないと思います。


また、それまでその競技では人種的に不利と思われていたのを覆したとか、そういう…「自分でもやればできるかもしれない」という勇気をもらえる、「人種の壁を破った」功績はやはり大きかったのではないでしょうか。


そして、被災地への復興支援。


羽生くんご自身も被災者だったということも含めて、困難な状況にある方たちに「今を乗り越えたら希望の光がさしてくる」と思ってもらえる、そんなアスリートだから高く評価されたのだと受け取りました。


あと、どんな快挙も…


ファン(である私)にとっては幸せなことなので。


そういうものに難癖つける輩(アンチとか、国民栄誉賞のときに反対した連中とか)は、自分で、羽生くんが幸せにしたよりも多くの方たちを幸せにしてから言え💢‼️と、思っています〜


…………


誰かを幸せにするのは難しい。


せめて、誰かを幸せにしている方がいるなら、それを邪魔しないくらいの節度は持ちたいものですね。


自戒を込めて。


読んでくださってありがとうございました。