羽生結弦絶賛委員会活動・番外編「スケート界以外からの絶賛」への感想です〜


ダンス界の方たちのYouTubeで、羽生くんのスケートやダンスへのリアクション動画をいくつか見ました。


そこで「ダンスしてる方たちは、そこに驚くんだ‼️???」という発見も、「そうなのそこも凄いでしょ?❣️」という我が意を得たり、という言葉もありました。


体幹が強い、

柔軟性がある、

どうやって軸をとっているの?

そこまで音をとる?

というような、動きや表現についてなど。


表情も完璧、

衣装が素晴らしい(見場大事)、

どの瞬間も美しい、

どの方向から見ても美しい

というような、「見られることへの意識」についてなど。


オーラを纏っている?、

場の空気を支配している、

憑依した、

圧倒される、

というような「空気が変わる」瞬間についてなど。


私の勝手な印象では、羽生くんはもともとそういう「ご自身の思い描く世界観」に観客(視聴者)を引き込む能力に長けていたと思うんです。


ただ、それは無意識のうちにそうなったとか、元から「フィギュアスケートの観客はプログラムの世界観に入り込んで見る」ことへの感動を要求している、という部分もあったのでしょうね。


素晴らしいスケートを見せてもらいたい、初めて見るスケーターさんでも良い演技にはスタオベして花を投げ入れたい、それほどのものを見させてくれるのは誰だろう…というような。


だからニース世界選手権のときは、その討ち入りロミオと言われたほどの、圧倒的なパフォーマンスに会場が沸騰したような感じだったのかもしれませんね。


でも、私が思うに、SEIMEIを演じるにあたって、野村萬斎さんと対談したことで受けた影響は大きくて、あれ以降SEIMEIはもちろんのこと、会場の隅々まで行き渡る表現になったのではないでしょうか。


…………


ダンス界の方たちがそのようにして、羽生くんのパフォーマンスの良さを詳しく解説してくださっているのはとても嬉しいですし、それをやって来れなかったスケート界はもう凋落の一途を辿るだろうなということも予測しています。


けど、そういう方たちはこれまで、何故見てこなかったんでしょうね?


フィギュアスケートは冬季オリンピックの花形競技、ましてパフォーマンス系のスポーツで自国からメダリストが出そうだと思ったら、普通「他の分野のパフォーマンス系の方たち」はチェックするのではないんですか?


そのあたり、ひょっとして…


などと、余計なことも考えてしまうわけです。


○以前の羽生くんのスケートにはまだそこまでのものは感じ取れなかった


これはあるかもしれませんね。

羽生くんは垂直上昇で実力を伸ばすときがあるので、その以前と以後では全く違うでしょうから。


○羽生くんのミスしたときのものしか見たことがなかった


これも、ありそうな気がします。

ソチのロミジュリしか見たことがなかった、とか…それだとそこまで熱心に他のときのものまで見ようとは思わなかったかも。


○その当時世界一と言われていたスケートがさほどのものではなかった


これは、対象が羽生くん以外のスケーターさんだった場合のことです。

世界一のステップ〜とか言っているから見てみたら…というパターンとか。

ハニューゴエーを連呼していたから見てみたら…とか。


そんなふうに、「凄いもののようにメディアが報道しているから見てみたけど」ということが続くと、競技そのものへの関心も薄れていくかもしれませんね。


だから、競技にとって「世界トップはこれほどに凄い」を広められる金メダリストがいるかどうかは、大事なのではないでしょうか。


ソチオリンピックからのフィギュアスケートの盛り上がりは、ビジュアルも含めてその競技の顔が良かったからなんです〜


羽生結弦選手が8年間、金メダリストとして試合に出場していたからの人気と注目度。


それは特別な時間だったのでしょうね。


…………


ところで、私は野村萬斎さんだけでなく、他の日本の伝統芸能の方たちにも、もっと羽生結弦選手のことを知ってもらえたらなと思っています。


某先輩スケーターさんがひょーえんで歌舞伎とコラボしていたことがあったと思うけど、そちらのファンの方たちから「フィギュアスケートはこの程度でトップなのか」と思われたままなのは嫌です〜


SEIMEIの振り付けのときに、シェイリーンさんと学んだことはあったでしょうけど、羽生くんにももっと日本的な動きについて知ってもらう機会があれば、それはどんなふうにスケートに活かされるでしょうね。


…………


羽生くんには、スケート界からの援護や擁護はないけど、他の分野の方たちからの絶賛と共感と好意と敬意がありますね。


それは羽生くんご自身が培ってきたものの成果なのではないでしょうか。


そしてその存在感は増すばかりです。


スポーツ新聞は羽生くん関連で念願だった女性読者を獲得して、

諸外国からも羽生くんのスケートは見たいと望まれて、

衰退していく一方と思われた紙の媒体は羽生くんを特集すると重版することに。


これぞメガスターですね。


…………


某先輩とか後輩スケーターさんたちだと、その存在感は…


何か話題くれくれしてた気もするけど、スルーしてしもたわー(^◇^;)


存在が空気なんて言わへんよ?

空気は呼吸するのに必要やもん。

むしろ、散らかっているゴミ集積所みたいなもんとちゃう?

見たら何かせなあかん気ぃするさかい、見いひんように避けて通ろていう感じ?


そういえば、掃き溜めに鶴状態から、鶴が飛び立って1年あまり。


掃き溜めを掃除する人も、いなかったのかも…


読んでくださってありがとうございました。