妄想と憶測です。
Dさんをスターにしたいという勢力がすけれんにいると思うんですが。
それで何をしてきたか?というあたり、かなりえげつないやり方もあったのではないでしょうか。
まず、売り込み文句→キャッチコピーとしては、「世界一のステップ」というものを発掘したのかな?
日本のフィギュアスケート選手たちは、佐野稔さんも伊藤みどりさんも本田武史さんも、ジャンプで道を切り拓いてきたのだと思います。
まだ白人至上主義が残る競技で、わかりやすく台頭するには必要だったのでしょうね。
一方で、芸術的ではないだの優雅さに欠けるなどと諸外国から言われたこともあったのかもしれません。
そうなると、ジャンプ以外の売り文句があるのは強みになると目論んだとしても、おかしくないでしょう。
(というより、本田さんに比べてかなりジャンプは…)
本来なら、スケーティングで世界選手権優勝まで行った佐藤有香さんや、美しいレイバックイナバウアーで脚光を浴び金メダリストになった荒川静香さんなど、ジャンプだけではないスケーターさんたちも日本にはいたのですが。
そこはスルー?男子と女子は別?ということなのでしょうか。
ステップだの踊りだのというあたりで、日本スケート界のスターにしようとしたのかな?と。
…………
トリノオリンピックで一躍時の人になったのは荒川さんでしたが、バンクーバーオリンピックでは浅田真央さんに注目が集まってましたよね。
私は未だに疑問に思っているんです。
当時のTVなどでは、やたらとキムさんのほうを持ち上げてませんでしたか?
ここは日本なのに、何故?
けど、これ…
もしも、真央さんの人気を削いで他の選手のファンにしたい勢力がいたのなら、何となく腑に落ちる気がするんです。
バンクーバーオリンピックでは、真央さんはかなり不利な立場や状況にあったのではないかな?と思うんですが。
その理由がいくつもあるので、そうなるとこれは全部偶然なのかを疑いたくなります。
まず、北米にとって宿敵のロシアのコーチについてましたよね。
一方のキムさんは、カナダのオーサーコーチの門下生です。
カナダの一般の観客からどう見られているか?で、真央さんにとってはよりアウェイだったのでは?
(アルトゥニアンコーチから離れたあと、どういう経緯でタラソワコーチの門下生になったのかわからないけど)
そして、ジャンプ構成が弱かった。
ルッツとサルコーが入ってなかったでしょう?
3-3もなかったように思います。
これは、3-3をテッパンでSPもフリーも入れてくるキムさんより、かなり不利では?
それも、数年にわたって、真央さんのジャンプにエッジエラーや回転不足がつけられていたなら、真央さん自身に苦手意識が出てきても変じゃないと思います。
(羽生くんは回転が足りているジャンプに回転不足をつけられても、問題なかったと発言したことありましたよね。同じ手口で羽生くんに4Tへの苦手意識を植えつけようとした採点に対して、その手は通用しないぞと先制攻撃したのかも?)
それでいて、真央さんの3Aはクローズアップされて、ジャンプの真央さん🆚表現力のキムさんみたいな報道になってませんでしたか?
私は、真央さんのスピンやステップはとても見応えあるものだと思ってますし、表現力もキムさんにひけをとるようなものではなかったように感じてました。
(かなり前、Dさんのファンが羽生くんのことをジャンプだけとか言っていた気がする…そう言えば言ったもの勝ちでそう思い込ませられるとでも?羽生くんはジャンプもスピンも、そしてどなたかの売り文句だったステップでさえも、No.1ですけど?)
まして、試合に向けた調整を無視して、メディアへのサービス?のために練習するように、すけれんから要請されたとコーチご自身が怒っていたことがあったでしょう?
日本選手中金メダリスト候補No.1の真央さんに対して、コンディションを最優先にするのではなかった…
(羽生くんは2019年のGPFから全日本選手権にかけてのハードスケジュールで、コンディションを整える時間がなかったなー、そういうやり方が同じに思えるんやわー)
こうして、いくつも、数年にわたって、罠を張り巡らすかのように、真央さんにとって不利な条件が重なるようにされたのでは?
…………
バンクーバーオリンピックで、「金メダル獲得の期待がかかっていたが逃してしまった」選手のファンを、「世界一のステップで日本男子初のオリンピックメダルを獲得した」選手のファンにしてしまいたい…
そんなことを画策していたのでは?
なんて、妄想してしまいました。
…………
それでも、バンクーバーオリンピックのメダル、また、そのシーズンの世界選手権優勝では、まだ、Dさん自身が望んでいたほどの人気にはならなかったのでしょうね。
オリンピックも世界選手権も、時差があるので…
時差なく日本のファンが見られる試合での活躍のほうが、人気上昇につながるのでは?という感じで。
翌年の日本開催の世界選手権で優勝すれば、もっとその人気を上積みできるはず…それから引退すれば、華々しくプロスケーターとしてやっていけるだろう…という目論見が、ありや?なしや?
…………
どんなときであっても、その選手を知るきっかけはないよりはあったほうが、ファンは増やせるでしょう。
それがオリンピックなら多くの方たちに見てもらえますし、世界選手権も四大陸選手権もGPFも、勝てばそれなりに脚光も浴びますし、知名度は上がるはずです。
ただ、それで人気が出るかどうか?は…
スケートと本人の魅力次第なのでは?
…………
もしも、ファン…というか、沼の入り具合?の段階を数値化するなら。
①TV放送があるなら見ようかな
②有料放送や動画もチェック
③書籍、DVDの販売があれば購入
④写真集、グッズなど購入&キャンペーン商品もチェック
⑤一度は現地観戦したい
⑥事情の許す限り現地観戦
⑦現地で本人と触れ合いたい&プレゼントもしたい
というあたりだとして、Dさんが望んでいたのは、どのレベルのファンが何人くらいなのでしょうか?
私には、「自分のためにお金を使ってくれる」→「それが自分の利益になる」ファンが増えて欲しい、というように見えました。
ブランドものを身につけたい→プレゼントしてくれないかなー
という感じで、自分の収入や利益につながるファンを多く獲得したかったのだろうなと。
…………
羽生くんのファンの数は膨大ですが、羽生くんの望んでいるものは自分1人の栄耀栄華や贅沢ではないでしょうから、さらに増えてくれるほうがいいと思っています。
チケット争奪戦はさらに激戦になるかもしれませんが。(⌒-⌒; )
私の憶測では、羽生くんが望んでいるのは…「被災地支援を継続していける規模の経済力」なのではないでしょうか。
それには本当は、国家予算の何%?というくらいの金額が必要になるんですが、そんなことは個人では無理ですよね?
ただ、「災害で落ち込んでいる、困っている、助けを求めたいけど自分より酷い被害を受けた人もいるから声を上げられない、でもつらくてたまらない」…という、我慢してしまいがちな方たちに、「ちょっと待てばいいことがあるかもしれない」という希望を持ってもらえるくらいの支援なら、できるようになる可能性はあります。
そして、つらいときには、「あとちょっと我慢すれば何とかなる」という希望があれば乗り越えられても、いつまで待てばいいのかわからないと限界に達してしまうこともあるでしょう。
苦しみに立ち向かう方たちに寄り添っていくための、それを可能にするだけのものを…
ご自身のスケートだけで叶えようとなさっているのかもしれない。
などと、考えてしまいました。
妄想と憶測におつきあいいただき、ありがとうございました。