私が住んでいるのは滋賀県ですが、南北でかなり気温差があります。
冬場になると、特に湖北は積雪や凍結など大変だなぁ〜と他人事みたいに思ったりとか。
ここ数年は、ブログで(主に羽生くんのファンの方たちと)お知り合いになった中に、北海道や東北にお住まいの方たちがいらっしゃるので…
クリスマス大寒波などという言葉に、「大丈夫ですか〜???」と思うようになりました。
このあたりでは滅多にない、豪雪や凍結…
どうか皆さまがご無事でありますように。と、祈るくらいしかできませんが。
…………
クリスマスは過ぎましたが、羽生くん関連のプレゼントをたくさんいただいた気がします。
その中でも、サザンカのYouTube動画は、もう…
羽生くんのスケートはとうとう重力圏を離れてしまったのか?というくらいの、飛翔を見ました。
あの〜
あれって、ディレイドアクセル?ですよね?
何だかもう、全く、何がどうなっているのかわからないんですが。
飛んでる???
さ、さすが、ANAさんの所属…
↓
違うし、それ。
プロローグのCS放送も録画して何度も見てますが、全日本ヒストリーで改めて思ったことがあるんですよね。
羽生くんのスピンは素晴らしい‼️ということと、もう一つは。
挑戦と成長の繰り返しだったのだなぁということです。
羽生くんの挑戦は、ジャンプの難易度はもちろんのことですが。
それ以外の部分が、とにかく、より難しく、より音楽にそったものになっているんですよね。
チゴイネルワイゼンなんて、シニアに上がったばかりの羽生くんにあれだけ細かいエッジワークをさせたら、そりゃバテます〜
ノートルダムドパリも、羽生くんのスタミナどうこうじゃなくて…あれを通してやれるだけのスケーターなんて、他に存在してなかったのでは?
どのプログラムも濃密で、難しいことが織り込まれていて、なのに羽生くんご本人はそれを音楽にそってやろうとしてたんですから。
そりゃもう、他の選手たちとは目指すレベルが違っていたのでは?
…………
今、これまで羽生くんが積み重ねてきたものが一気に花開き、実を結ぼうとしているんですね。
ジャンプを失敗せずに跳ぶために振り付けを省略したり、踏み切りが正しくないままだったり、そういう場当たり的なことをして目の前の勝ちを取りにいくのではなく。
あくまで実力を高めていた方が、その実力を何の制限もなく、そして惜しみなく発揮している…
プロになってからの羽生くんのスケートは、ますます上達速度が上がっている気がします〜
レイバックイナバウアーの速度と距離‼️
あの素晴らしいスケートをYouTubeで無料で公開するなんて…
世界中のファンの方たちに向けての、GIFTなんですね。
できれば、東京ドームでは、満員の観客の歓声と降り注ぐプーさんで満たすことができたら良かったんですが。
まだ、わーわーキャーキャーはできませんね。
でも、いずれ…と、楽しみを残しておくのもありかも?
何年後か、何十年後か、大歓声とプーシャワーで羽生くんを包む日がきますように。
それまでみなさまも、元気でいてくださいね。
読んでくださってありがとうございました。