羽生くんがプロ転向の決意表明してから、今日で5か月経ったことになりますね。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
♪(v^_^)v
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
何というか、その期間にあったことがあまりにも多くて、5ヶ月…え、まだそれだけしか経っていないの???という感じです〜
何しろ、
○プロローグ→すぐに本編へ
よく考えてみたら、面白い本を読み始めたときに、プロローグのあと本編までに時間があくと、ちょっと気が抜けたりしますよね。
間を開けずに、すぐに本編へ。
私(たちファン)の心をガッチリ掴んで放さないあたり、さすが「これがプロなのね〜」と思いました。
「君の目が…繋ぎ止めて放さない♪」〜
とか、
○地元密着型世界的メガスター
仙台発の情報が、どれだけ出てきましたか?
もしもこれがコロナ禍前だったら、仙台に行こうと思う方たちはどれほどの人数になったでしょうか。
その上今度は、アイリンでのサプライズ。
金メダル獲得プログラムを間近で見られるなんて、どれだけ徳を積んだら体験できるんでしょう…
とか、ありますが。
何よりも、
○羽生くんがご自身で仕事を選べることの利点→もう、アウェイ空間に無理に行く必要がない‼️
というあたりに、(ファンとして)肩の荷を下ろした感じがします。
今年のGPFがトリノだったということで思い出したのですが、もう何年も、ずっと…
あいえすゆうが、(あるいはすけれんが)用意した試合会場は、羽生くんにとってアウェイ空間になるように、仕組まれていたのでは?
もちろん、一般の観戦者の方々は、そうじゃないことはわかっています。
観客席はずっと、(アンチ集団がいなければ)羽生くんの味方だったと思います。
けれど、最前列で見ているジャッジは?
バックヤードにいる(あいえすゆうやすけれんの)スタッフは?
ファンから見えないところで何があったのか、それとも何もなかったのか、私にはわかりません。
ただ、もうこれから先は、「アウェイ空間に呼び込んでやろう」と待ち構えているところには、行かなくて済むんですよね。
…………
アウェイ空間を作って、羽生くんを低く評価して別の選手をスターにしようという輩が、ずっとあいえすゆうやすけれんにいたと思うんですが。
「特定の人物や集団を貶めてやろうと思っている人」がやろうとしていることは、たいてい場合頓挫するか、もっと手厳しいしっぺ返しをくらうことになります。
それを理解してないんでしょうね。
フィギュアスケートファンの中で、どういう勢力がどのくらいいるのかわかりませんが。
羽生くんのアンチ以外はたいてい、「羽生結弦のスケート」に魅力を感じていると思います。
誰だって、自分が好きなものを否定する相手には、近寄りたくないんです。
だから、今、あいえすゆうの試合は閑古鳥が鳴いているんでしょうね。
私は、「羽生結弦のスケート」を貶める連中が賛美する選手たちには関わりたくないし、今はもう試合も見てません。
以前にも思ってましたけど、競技としてのフィギュアスケートは、伊藤みどりさんから見始めて羽生結弦選手で見終わるのなら、本望なんです。
それでも、頑張っている選手たちがいるのはわかっているのだし、採点がまともになるのならまた見ようかな?と思ってました。
まあ、GPFのスコアを知る限り、見ることは無さそうですね。(^_^;)
羽生くんのことを真っ当に評価してくださる方たちは、スケート界の外側に多くいらっしゃるようです。
そういう方たちと共に、フィギュアスケートを新たなるステージへと押し上げる羽生くんを見ていけるのは、嬉しいことですね。
もうこれから先は、羽生くんのアウェイ空間とはおさらば〜‼️
羽生くんに心酔して、共に新たな世界を切り拓く意欲溢れる方たちに囲まれて、可愛くカッコよくスケートをしている羽生くんをずっと見ていきたいものです❣️
読んでくださってありがとうございました。