羽生結弦絶賛委員会活動・レベルアップ編です。
ええ、これからはもっともっともっともっともっと絶賛‼️していきます。
ジャッジからは見落とされたり過小評価された羽生くんのスケートの素晴らしいところを、ファンはこんなに見ている、知っている、そして好きなんだ〜❣️と、発信していきたいので。
ジャンプの難易度についてはこれまでもわりと書きましたけど、それ以外についても。
2019年のFaO Iでマスカレイドを見たときに、えっ?と思ったのが、いきなりレイバックイナバウアーに入ったことです。
以前、レイバックイナバウアーに入る前は、何回かクロスしてましたよね?
けど、マスカレイドではいきなり来たー‼️という感じだったような気がするんです。
あと、右回転ツイズルが前よりもっとスムーズになったなぁと思ったのは、天と地とのときです。
もう、そういう細かなところもどんどん進化していて…
ヘルシンキのホプレガでは、ビールマンスピンをほどくときも。
ああ、あれもこれも。
そういえば、私が初めて現地で見たのはFaO I神戸だったんですが。
初生羽生くんが、4Tで現れてオープニングやって、掠奪、レゾン、フィナーレがY字スパイラルのトゥーランドット、4T-3Aだったんですよね。
あら、すみません、どんな顔で見ていたか記憶になくて。
けど、これ…
めっちゃハイレベルと思いませんか?
初心者がいきなり見たのが、レゾン…
最初に最高のものを見るという、贅沢。
ベスティスクワットイーグル、あれはもう、目が点になりました。
え?何あれ?あの体勢で横向きに滑りながら、上半身何してるん?
などと思う間もなかったんです、そのときは。
とにかく、あまり予備知識のないプログラムを見ている、しかもこれまでの羽生くんのイメージとは違う感じなんですから。
いや、一応、Bツアー初日に行った方たちが、「寝転ぶ」とか「くねくねしてる」とか、余計によくわからなくなりそうな言葉を発していらっしゃったもので…
どんなんや?
と思ったら、何か…
圧倒されて、プログラムの世界観に巻き込まれて、美しさに息を飲んで、そのまま魂が抜けて戻ってこれなくなりそうでした〜
それぞれのエレメンツがどうとか、後から映像を見たらあれもこれも思うんですよ?
でも、そのときはとにかく圧倒されて、「私は今どういう世界に引き込まれていたのだろう」状態です。
美しい、圧倒される、惹き込まれる、それは全て…
羽生くんのスケートが自由自在だったからなんだ、と後から気づくわけです。
○○の技を入れます!的な、頑張って何かをやっている感じがない。
これ…4T-3Aとかも、サラッと跳んでましたし。
いえ、頑張って跳んでくださっていたのでしょうけど、「この技がどれだけ美しくできるか」を見せてもらったのだと思いました。
ジャンプの高さと飛距離にしたって、何でそれでコントロールできるの?と、びっくりするくらいでした。
あら〜?結局ジャンプの話になってますね。(^_^;)
そういえば、ジャンプのGOEのプラス項目に高さと飛距離が十分とか、あった気がするんですよね。
あー、もう、鬱陶しいルールの話はどうでもよろしい?
まあ、ちょっとだけ。
羽生くんの身長が172cm、ジャンプの高さが70cm以上だったと思うんですよね。
ひょっとして、種類によっては75cmとか80cmとかあったかも。
70cmとしても、羽生くんの身長の40.7%くらいです。
それじゃ、160cmの身長の選手の40%だったらどのくらいかというと、64cmなんですよね。
う〜ん、微妙?
たぶん、伊藤みどりさんのジャンプが、身長に対しての高さはナンバー1だったように思える…
(おーい、羽生結弦絶賛委員会活動からずれとるで)
…………
仙台では明日から羽生結弦祭り…じゃなくて羽生結弦展が始まるそうですね。
北海道では、KOSEさんで紫オリジン様お衣装とスケート靴が展示されているようで。
先日までは、東京駅が結弦神殿と呼ばれる状態だったとか。
地方局も頑張ってくださっているようです。
羽生くんが日本に、仙台に居てくださっている効果があることを実感するのが嬉しいと共に。
もっと世界に向けて、「日本にはこんな素晴らしいアスリートがいます〜」と叫びたくなります。
もっとも、諸外国のほうが羽生くんをもっと高く評価してくださっている気もするんですが。
そういう、その人物がいるから日本に好意的でいてくれる、などという人材は他にそんなにいないと思います。
それもこれも、羽生くんが、(私のような大雑把でテキトーな)ファンでさえもなかなか気づかないくらいに細かなところまで、改善して改良して磨き上げたスケートで魅了しているから、という理由も大きいのでしょうね。
ちょっとでも多く、羽生くんのそういう工夫とか美しく実施する努力に気づいていきたいものです。
もっとも…
見惚れてしまって、それでもまあいいかーなんて思ってしまうのも、羽生くんのスケートに惹き込まれるとよくあることなんですけどね。
読んでくださってありがとうございました。