なんだか我ながらしつこいと思うんですが。


北京オリンピックフィギュアスケート団体戦で、日本がメダルを取るかもしれないという根拠について。


現在の各国の戦力を見ると、かなり偏っているんですよね。


男子以外の3カテゴリーをほぼロシアが席巻していて、そこに割って入るのはどこか?という状態です。


しかし、オリンピック団体戦では、SP、フリーに1人(1組)ずつしか出せません。


表彰台を独占できそうな3人を擁していても、誰か1人しか出せないんです。


それは他の国も同様なので。


ここで、世界選手権の成績をもとに、各カテゴリーの1〜3位に入りそうな国を予測してみたら。


男子 アメリカ、日本、ロシア

女子 ロシア、アメリカ、日本

ペア ロシア、中国、カナダ

アイスダンス ロシア、カナダ、アメリカ


となります。


もちろん、変則的なシーズンの世界選手権だったということもありますし、出場してなかった有力選手たちなども考慮しないといけないのですが。


とりあえずこの戦力を見ると、ロシアが強くて次がアメリカ、この2カ国が金メダル争いをすることになるだろうなと思うんですよね。


そしてその次が、日本とカナダ、あとフランスとイタリア、そして中国と韓国あたりになるでしょうか。


このうちの、どこが出てきてもおかしくないくらいに、変動的なんですよね。


カナダは前回の金メダル獲得のあと、引退した選手たちがいます。

また、今回は女子がちょっと振るわなかったけど、各カテゴリーで上位にいける実力者は揃っているでしょう。


フランスは、パパダキス・シゼロン組が入れば、一気に戦力アップします。


イタリアは、ペアもアイスダンスも上位に入れるとしたら、あとはシングルですね。


中国はペアが強いけど、これまで団体戦にはあまり積極的じゃなかったので、自国開催のオリンピック団体戦にどれだけ本腰入れてくるかわかりません。

また、今回不調だった男子は、本来ならもっと上位にいけるはずです。


韓国は男子も女子も、強豪国の次くらいにつけています。


そして我らが日本ですが…


男子、女子ともに三強に、できればその中でも上位に入れば。

ペアとアイスダンス次第ではメダルに手が届く可能性があるんですよね。


…………


日本がどれくらい本気で団体戦のメダルを狙っているのか。


それはわかりませんけど、いくつかのパターンが思いつくんですよね。


この場合、羽生くんがオリンピックまでには引退していないと想定します。


まず、他の男子や女子の代表が誰になるかはちょっと置いといて。


ペアは三浦・木原組で決定でしょうから。


アイスダンスが順当に小松原組になるか、それとも(先日ソチオリンピック前を振り返ったら、Dさん以外の選手たちをどう蹴落としにかかっていたか…それを踏まえて、日本スケート連盟がDさんカップルを代表にねじ込む可能性もあるということで)全日本一騎討ち→Dさんカップルを代表という場合も考えてみたら。


①Dさんカップルにメダルを取らせたい→羽生くんを酷使する

②Dさんカップルにメダルを取らせたいけど、羽生くんにその功績を持っていかれるのは困る→羽生くん以外の男子で闘う


そしてこちらが、本来なら代表になるはずのカップルが出場するほうのパターンです。


③小松原組が出場するので、団体戦のメダルを共にとりたい→羽生くんが出場

④どうしても団体戦のメダルが欲しい→羽生くんがSPもフリーも出場

⑤オリンピック初出場の男子に経験を積ませるため、団体戦は任せる


そしてここに、もう一つ不確定要素があるんですよね。


団体戦男子フリーの翌日に、個人戦男子SPです。


日本スケート連盟が、この団体戦男子フリーを誰にさせたいか?


❶若手に経験させたい

❷個人戦のメダルを獲得して欲しくない選手にさせたい

❸団体戦のメダル獲得が優先


さあ、どうなるでしょう?


そして羽生くんはどうしたいと思っているでしょうね。


読んでくださってありがとうございました。