あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

…………

あー、良かった。

やっと、ちゃんと新年の挨拶ができました。

なんですか、もう、歳と共に記憶力が衰えてきて、コメントいただいた方に新年の挨拶をしたりしなかったりで、どなたとはご挨拶済みなのかが…

えーと…

あ、今、「いつも似たようなことを書いているんじゃない?」と、いつもの読者様には思われているかも。

はっきり憶えていないとか、記憶が曖昧だとか、よく書いている気がする…

そういえば、もともと暗記科目が苦手だったし。

歳のせいじゃなくて、もとから頭の出来がよろしくなかったのかも。

…………

あかんやんかー

何を新年から、しょうもないこと言うてんねん、私〜

気合い入れて、改めて。

あけまして
おめでとう
ございます。
今年が
良い年に
なります
ように。

…………


カスタマイズカレンダー1月です。

春こいちゃん。おねがい

羽生くんのスケート映像ばかり観ていると、つい、「もう過ぎたこと」としてしまいそうなのですが。

羽生くんが落ち込んだときに、それも、もうやめたいとまで思うほどに落ち込んだときに。

「ロシアより愛をこめて」と、「春よ、来い」を滑って、スケートへの思いを取り戻したのだとしたら。

それはきっと、原点と到達点だったからのように感じました。

私の勝手な憶測と妄想込みですが。

羽生くんを指導してくださった都築先生は、ロシアからフィギュアスケートを学んだんですよね。

羽生くん自身も、プルシェンコさんに憧れていたり、ロシアのスケートへの思いが強かったのではないでしょうか。

まさしく「原点」だったのだと。

そう思いました。

そして、春よ、来いは。

コラボから始まったんですよね。

羽生くんがオリンピック連覇して。

清塚さんのピアノ演奏と共に、Fa O Iで披露されたものです。

その後、EXでもこのプログラムを滑ってました。

さらに…

24時間TVで、この曲を作った松任谷由美さんと、北海道胆振東部地震の被災地の方たちとも。

何だか、羽生くんがやりたかったことが。

輪になって繋がったように感じたんです。

それは、ソチオリンピックのときに羽生くんが話した、金メダリストになったからこそできることについてであり。

生演奏の音楽とコラボすることから得られる、スケートで緩急自在に表現することへの手応えであり。

振り付けてくださった方への感謝であり。

それを観て喜んで、被災地支援に協力したいと思うファンへの思いであり…

それこそ、羽生くんを巡る、良い方向に行こうとする循環の輪が。

繋がって巡るのを目撃したように思えたんです。

あと…

ロシア民謡って、テンポが速くなりますよね?

普通なら、まだ技術が未熟な年齢の子どもには、一定のテンポの曲を与えそうなものです。

その頃から都築先生は、将来のことを見越して、そして羽生くんの表現の才能を伸ばすために、曲の緩急を感じながら滑るように教えてくださったのかな?とか。

その土台があればこそ、コラボの醍醐味を感じるスケートができるようになったのかな?とか。

さらに、そういうことができるようになったから、羽生くんのスケートが被災地支援につながるようになったのかな?とか。

羽生くん自身が、そういうことを感じたのか考えたのか、などと憶測と妄想をしてました。

…………

羽生くんのファンになって良かった。

ブログを書いて良かった。

昨年も、何度もそう思いました。

今年も、そうなるでしょう。

こんな、先が見えない世の中ですが。

羽生くんのスケートを見てわーわーキャーキャー叫べる日まで。

回復した未来まで。

生き延びて、一緒に羽生くんを応援していければ嬉しいです。

お正月からとりとめのない文章を読んでくださって、ありがとうございました。