いつだったか忘れましたけど。

とある有名スポーツ選手が、いきなり羽生くんの名前を(コメントで)出して、その唐突さに戸惑ったことがありました。

何でも、試合での羽生くんを観て、スケートを楽しんでいることに感銘を受けたのだとか。
自分も、(やっているスポーツを)また楽しんでやれたらと。

いえ、別にそれは構わないんですよ?

でもそれ、羽生くんの名前を出す必要がありますか?

その唐突さに、穿った見方をするのなら、羽生くんのファンに「自分も応援している仲間ですよ」アピールとも、とれなくもないし。

何だか、個人的な思いを伝えるのに、メディアとかネットとかで公にする必然性を(私が)感じなかっただけで。

心の中にずっと温めて、実績をあげてから「羽生くんの頑張りに刺激を受けた」的なコメントをするのとは、ちょっと違うように思ったんです。

……………

一方で、体操の内村航平さんが羽生くんについて話してくれることは嬉しいので、コメントした方への好感度によるのかな?とも思いましたけど。

内村さんは、同じような怪我をしたことがあるんですよね。

だから平昌オリンピック前、羽生くんがどういう状況で(一番大事な)試合に臨むのか、わかっていたのでしょう。

羽生くんと内村さんは、どちらもオリンピック連覇の金メダリストという以外にも、採点競技で「高難度の技を美しく、高い完成度で行う」ことを目指しているという点でも、共通点があるのだと思います。

単に、私が羽生くんの、夫が内村さんのファンというだけじゃありません。(笑)

競技への向き合い方、金メダリストとしての責任感、競技の顔として普及を考えていく態度。

何より、「自分だけが好成績ならいい」というようには見えないんですよね。自国のレベルまでともに上げていきたい、世界のトップはもっとレベルを上げていかないといけない、そういうポリシーがあるように思います。

……………

ところで、羽生くんの知名度はどのくらいなのでしょうか?

日本国内では、「羽生結弦」の名前があるだけで、アクセスだの視聴率だの売り上げだのがアップするということはあるのでしょうけど。

ファンの多い中国などでも同様なのでしょうか?

誰がどうというわけではありませんが、文化芸術の発展には、他の分野のものからの刺激を受けたものも多々あるのだと思います。

だから、色々な分野の芸術家さんが羽生くん関連のもので作品を作ったり、コメントしたりするのもわかるのですが…

だいたい羽生くんのファンは、「羽生くんリスペクト」の作品やコメントに対して好意的です。

なので、なんか、構わないんだけど、なんかモヤモヤするのは、その「羽生くんのファンからの好意」を最初から当て込んでいるのではないかと感じることがあるからで。

でも、羽生くんのファンを仲間だと思ってのことであれば、一緒に盛り上がりたいという気もわからなくないし。

複雑です…

羽生くんのファンは人数が膨大になっているので、そのうちの数%でも(自分の味方に)取り込むことができたら、と考える人があちこちにいてもおかしくありませんし。

気をつけないといけないのかも。

とか言って、私だって、羽生くんのことを書いてなければ、ブログの読者様ももっと少なかったでしょうけど。

そのへんの線引きは難しいですね。

……………

そういえば。

有名なサッカー選手が、宇野くんに好意的なコメントをしていたのだとか?

宇野くんのファンと盛り上がりたいのでしょうか?

それは構わないし、ご自由にどうぞなんですけど。

でも、その方には、ぜひともお尋ねしたいことが…

「宇野くんはオリンピック軽視発言したことがあるんですけど、ワールドカップ軽視発言するようなサッカー選手がいたらどう思いますか?」

って。

……………

まあ、羽生くん関連で、色々と盛り上がりたいのはわかりますし、羽生くんのファンのパワーが有り余っているから、そこにつけ込みたい人も出てくるのでしょうけど。

羽生くんのためになるか?
羽生くんの意志により、誰か(被災地など)のためになるか?

を最優先で考えていければいいかな?と思います。

もっとも…

四国物産展なんて羽生くんに関係ないし〜

なんて軽く考えてたら。

高知県はゆずが特産品‼️

ゆずようかん買ってしまった…

羽生くん関連は何を優先するんやった?

と、自分にツッコミ〜

読んでくださってありがとうございました。