勝手にアワード!
もしも私が、フィギュアスケートのアワードをやるなら。
創設する賞はこういうものにしたいと思います。
○指導者賞
○振り付け師賞
○編曲者賞
○衣装デザイナー賞
○照明係賞
○表彰式賞
○フラワースケーター賞
指導者賞は簡単です。GPSみたいに、どの試合で何位だったかを合算して、最も多くの門下生に好成績を取らせた指導者に。
振り付け師は同じく、振り付けしたスケーターの成績で評価します。ただし、SP、フリーでそれに応じた点数配分が必要ですね。それに、EXやアイスショーで人気を得たプログラムも。
成績プラスEXとショーナンバーの人気投票で、どうでしょうか。
編曲者賞は、ちょっと難しいかも。
もとの曲の作曲家、演奏者にも目を向けたいし。
効果音や、ピッチ変更などをSEIMEIみたいに「どれだけ編集してんねん〜」というくらい手がこんでいるものは、そんなにないでしょうから。
衣装デザイナー賞は、これはもう人気投票だけでいいですよね。
眼福のものを選びましょう。
照明係賞は、EXと表彰式の照明で良かったものを選ぶというのはどうですか?
とても効果的だった、素敵な照明だったというものを讃えたいですよね。
表彰式賞…何それ?と、思った方。
思い出してください。
いつぞやのGPFのメダル…
羽生結弦展で見て、「ほんまにプラスチックやったんかー」と、ひっくり返りそうになりませんでしたか?
自国のものを自慢するのも何ですが、福岡GPFの扇型の花束と、博多織のメダルリボン。
素敵でしたよね。
ああいうものはもっと賞賛されるべきかと。
そして、フラワースケーター賞は、主要国際大会で頑張ってくれたジュニア(とは限らない?)に感謝して全員に。
選手たちは、賞ではなくてスポーツとして順位を競えばいいので。
それ以外の、携わってくださった方々に感謝と敬意を込めて。
というのが、私の意見です。
フィギュアスケートを盛り上げる活動の一環として行うのであれば、試合で順位がつく選手たちよりも、それを支えた方々に差し上げたいと思っています。
衣装デザイナーさんや音楽編集してくださった方は、スケーターさんにそれを渡したら自らの手から離れてしまうわけですよね。
それが後から高く評価されたら、フィギュアスケートに関わって良かったと思ってもらえるのではないでしょうか。
これを機に、そういう形でスケーターさんを応援したいと、衣装を作ったり照明の工夫をしたりしてくださるなら、一緒に盛り上げていけると思うんです。
そういうのこそ、フィギュアスケートを盛り上げるためのアワードと言えるのでは?
……………
ここから先は、(ブラック)ジョークも含んでいます。
○特別功労審査員賞
○奇抜な衣賞
○スポーツ賞
○芸術賞
○捏造報道賞
○観客動員賞
特別功労審査員賞は、もっともナショナルバイアスが強かったテクニカルとジャッジに、「あなたは自国の選手たちが高く採点されるために貢献しました」と伝えて、資格剥奪します。
(それは賞とは言わへんのとちゃう?症という字にしとかへん?もしくは消とか)
奇抜な衣賞は、奇抜な衣装でスケートを披露した選手にぜひ。
練習着みたいな衣装とか、そういうプログラムならまだしも、必然性を感じないんですよね。
スポーツ賞は、フィギュアスケートの高難度化に貢献した選手に。
世界初成功のコンビネーションジャンプなどで、羽生くんが筆頭候補ですね。
(トゥルソワちゃんとかもいたけど、なんや知らん、いつどの選手が何やったか、憶えてへんわー)
芸術賞は、世界の芸術家からご意見をいただきたいですね。
PCSが妥当なものか、特に、舞踏家と音楽家の方たちにお尋ねしたいものです。
そういう方たちから絶賛されている羽生くんで、決定してもよろしいですよね。
捏造報道賞は、スケーターの足を引っ張るような報道をしたところに差し上げて、二度とフィギュアスケートに関与しないように通告しておきましょう。
(いや、だからそれは、賞とちゃうねんて)
観客動員賞は、羽生くんで決定でよろしいですか?
異論はないものと考えます。
さあ……………
私の意見は、どこまでが本気でどこからが冗談だったでしょうか?
自分でも謎です。
(わかってへんのに質問せんでもええがな)
ツッコミつきの文章におつきあいいただき、ありがとうございました。