なんですか、このご時世なのに、デモが流行しているんですか?

……………と、思ったら。

なんだか「略奪、暴行、破壊」を含むものもあって。

暴徒化している?
いや、そうさせるように、先導している?

(それって、扇動やと思うでー、変換ミスちゃう?)

そういえば日本国内でも、職務質問で不審な態度をとった人のことで、なんかあったような…

「クルド人への差別」云々にはさすがに、開いた口が塞がらなかったんですけど。

だって、ねえ…

クルド人といわれて、その方々の人物像って思い浮かびますか?

(ごめん、わからへんわー)

「クルドってどこにあるの?なんか、日本人がその人たちを差別する理由あったかな?そういえば、クルド人難民とか以前ニュースで言ってたような気がするけど」

くらいのもので。

(ものを知らんまんまでブログに書こうとするしそんななるんやで)

職務質問した警察官にしても、「これはクルド人だからアヤシイぞ」なんて考えてなかったと思いますよ?

むしろ、職務質問前に「どこか国外から来た人」以上のことを知っていたとしたら驚きです。

だいたい日本では、人種や国籍宗教などで、どこか特定の相手を差別することって、そんなにないような…

というか、諸外国の違いをそもそも把握してない人のほうが多いような…

それで、クルド人差別とか言われても、なあ…

「クルドについて何も存じ上げなくて、すみません」

というほうが、私の心情としては近いですね。

(普通の日本人はたいていそんな感じとちゃうやろか)

でも、何ですか、アメリカやヨーロッパでのデモって。

このコロナ禍が終息してない状況で、大勢で行進しているんですか?

それ、また、ウィルスが蔓延するのでは?

(わー、ロックダウンが元の木阿弥に)

まして、破壊や略奪ときたら。

それは犯罪でしょ?

(あかんやん)

何か、扇動する人もいるのかもしれませんが。

庶民が抱えている鬱憤をそういう形でしか表せないのだとしたら。

哀れなものですね。

(同情しとる場合とちゃうでー、酷いことしとるほうやんか)

もっとも。

日本では多少扇動されたところで。

破壊と略奪には向かわないことのほうが多いのでは?

根本的な宗教…というか、考え方が違いますもの。

八百万の神様というくらいに、あらゆるものに神様が宿っていると考えたら。

建物を破壊したりしませんよね。

建物の神様のお怒りを受けたら。

自宅が次の台風で持ちこたえないかもしれないでしょ?

(台風だけやないしな。地震、火山噴火、津波、崖崩れ、洪水…わー、ようけあるがな)

略奪しても、そのものに宿った神様から。

バチを当てられるかもしれないのだし。

(おー、怖っっっ)

戦国時代だって、敵将の城は接収することのほうが多かったのでは?

消失した城は、敵に奪われないように、持ち主が火をつけたのだったり。

自分のものじゃないからって、すぐに破壊しようというようにはならなかったのでは?

あるものはとことん使う。
使えなくなるまで使う。
使えるものを捨てるなんてしたくない。

(ほんで、断捨離が進まへん)

江戸時代の着物なんて、凄いんですよー

上流階級の女性が絹の着物をあつらえる→古着になる→子ども用にリフォーム→さらに端切れとして再利用→巾着や手絡に

とか。

木綿の着物なんて、いずれ寝巻きや雑巾やオムツになったんですから。

使えるものはとことん使う、もったいない精神が根本にあるんですから。

自分のものも他人のものも、そんなに簡単に「壊してやりたい」なんて思わないのでは?

そんな壊したがりなんて、荒れていた頃の校内暴力中学生高校生くらいです。

(若者の有り余るエネルギーは、破壊に向かう前に有意義な方向で発散できるようにしようなー)

それに、ねえ…

災害時でも日本人は、破損した店舗の商品をそんなに略奪しなかったのでは?

持ち出した商品の代金を置いていくような人もいたでしょうし。

そんなに日本人のメンタルは、自分を破壊行為のほうに向かわせないように思います。

(ええ人ばっかりでもないけどな)

なんていうか、鬱憤をはらすのに、破壊や略奪には向かわないような。

もっとうちにこもって、弱いものいじめするとか。

(それ、あかんやんかー)

とにかく、日本人に、破壊や略奪をするように扇動したかった勢力がいたのなら、見込み違いですよ?

それに、自分たちが頑張った自粛の成果をそんなふうに台無しにするのも嫌でしょ?

(元の木阿弥やんなーって、さっきも言うた気ぃするでー)

抗議活動をしたいのなら、犯罪を伴わない形で、感染拡大しないようにやることをおすすめします。

ツッコミつきの文章におつきあいいただき、ありがとうございました。