憶測と妄想となんとなくの印象です。

以前にも書きましたが。

某出戻り先輩と、メドベ…

なんか、似てる気がするんですよね。

同国の年下のライバルに負けてから本性を現した、というあたりが特に。

それまでは(表面上)まともなアスリートに見えていたのに。

いやー、まともなアスリートだと思ってもらえるように、その国のスケート連盟とメディアで持ち上げて体裁を保っていたというだけだったのかもしれませんけどね。

あと、メドベに対して忠告した方がいたみたいなのですが。

それへの返答が、「あなた(たち)は私をイライラさせる」……………でしたか?

正論に対してイライラするというのは、自己中心的な態度がまかり通らなくなったからなのでしょうね。

それまでは無理が通れば道理が引っ込むことに、慣れていたということですか?

「衣食足りて礼節を知る」

●物質的に不自由がなくなって、はじめて精神的なことにも心をむけるゆとりができる。

という意味(国語辞典)だそうですが。

「勝利と賞賛が自分のものであったときには、良い先輩でいてられた」

という感じに見えます。

まあ、実際には、「この後輩には抜かされるかも」と気づいた時点で余裕はなくなり、それなり〜にイケズなことはしていたのかもしれませんけどね。

世界のトップで闘っていたときには、PCSはノーミスだとかなり高得点をもらっていたはずです。

また、スピンやステップもレベル4で揃えていて、そのGOEも高くもらっていたのでは?

それが、総合得点で抜かされそうになったということは、技術点を上げないと勝てなくなるということです。

この場合、高難度ジャンプを組み込む以外には、相手のミス待ちしか「勝利の方法」がなくなっていくんです。

でも、伸び盛りの年下のライバル相手に、自分のジャンプの基礎点を上げて闘っていくだけの覚悟は、並大抵の選手では持つことができません。

復帰してからのPチャンさんが4Sを跳ぼうとしたり。

復帰してからの真央さんがSPで3A、3F-3Lo、3Lzを跳んだり。

以前の自分のものよりもジャンプ構成を高難度化して、挑戦してましたけど。

シーズン通して最後までやっていたかというと…

やはりちょっと無理があったみたいですね。

でも、その挑戦意欲は。

アスリートとしての気概を感じさせてくれるものでしたし。

世界のトップで闘っていた選手が、一度離れてから戻ってくる難しさもあるのだろうなと思わされました。

「貧すれば鈍する」

●びんぼうすると、ちえのあるものでも、ついおろかなことをする。

という意味(国語辞典)だそうですが。

「勝利と賞賛が年下のライバルにばかり集まって、自分には向けられないとなると、卑怯な手段を使ってでもその(賞賛される)立場を取り返したくなる」

という感じに見えます。

まあ、実際には、この後輩にはジャンプの基礎点で勝てないと気づいた時点で。

もう自分のレベルアップに向かうだけの余裕はなかったでしょうし。

ライバルのミス待ち戦法になったのでは?

でも、それって、卑屈にならずにいられますか?

ライバルがミスしてくれないと、勝てないんですよ?

そして誰でも、ノーミスで滑り終えたいものですよね。

ファンも観客もTVやネットの視聴者も。

パーフェクトを待ち望んでいるのに。

人の失敗を望むような心で。

試合に出場する…

そういうのって、どうしても、なんとなくわかってしまうものがあるんです。

だから、見ていて「この選手はなんとなく好きになれない」と思う観戦者の割合が高いのは。

その(なんとなく感じとった)卑屈さに嫌気がさしているのかも。

それにしても。

羽生くんは、凄いわー

(結局そこに落ち着くんかいな?)

自分のジャンプのレベルアップして、対抗しようとするあの気概、覚悟、挑戦意欲。

痺れるわー

(そんなことをするオリンピック金メダリストって、他にいてたんやろか?)

賞賛と人気を欲しがる選手よりも。

勝利のために努力し続ける選手のほうが。

多くの人の心を掴むのでしょうね。

……………そうそう、ついでにこれも。

昨今の情勢では。

「医職足りて礼節を知る」

なのかも。

医療機関の余裕と。

それぞれの職場の余裕と。

それがないと、なかなか他者を思いやることはできなくなっているのかもしれませんね。

「マスクとトイレットペーパーが不足して鈍する」

も、あったような………………

憶測と妄想と印象による話におつきあいいただき、ありがとうございました。