私は運動音痴なので、よくわかりませんが。
スポーツは、練習をしない期間がある程度あったあと。
練習を再開してからどのくらいの時間をかければ。
ピークにもっていけるのでしょうか。
当然、競技によって違いますよね?
選手の年齢によっても。
個人差もあるでしょうし。
練習できなかった理由にもよるし。
病気や怪我なら、回復状況にもよるでしょう。
練習場所が使用できなかったのなら、他の方法で(自宅ででも)トレーニングを続けてられたでしょうし。
東京オリンピックが延期になったことで、本来なら開催される時期に合わせてピークを作っていたアスリートの方たちは、困っているかもしれませんね。
でも、現時点でのこの状況なら。
各国の代表選考も滞っていたでしょうし。
もう代表に決まっていた選手でも、練習できずにいた可能性がありますから。
一年後に、この状況が改善されて、平和にオリンピックが開催されるようになってくれたらと思います。
もし、今回のことをポジティブに受け取るなら。
東京オリンピックには間に合わないと思われていた有力選手が。
病気や怪我から復帰して、代表に選ばれて、活躍するかもしれないということです。
その復帰を待っている選手がいます。
もちろん、その選手が選ばれれば、別の誰かが選ばれなくなります。
それでも、待っています。
…………………………
オリンピックとは違う話になりますが。
アイスショーは、どうなのでしょうか。
現状、国境を越えての移動は難しいでしょうし。
長時間、長距離の移動自体もしないほうがいいと思います。
それだけでもアイスショー開催は無理だと思うのですが。
リンクが閉鎖されて、氷上練習ができていない期間が長くなっていると。
その場に行っても、すぐには「アイスショーとして披露できるレベル」のスケートはできないのでは?
まして、試合となると、氷上練習ができるようになってからどのくらいの期間で、「試合で実力を発揮できるレベル」になれるのでしょうか。
アイスショーの中止なども、苦渋の決断だったのかもしれませんが。
リンクに行けてないスケーターに集まってもらったところで、ショーのレベルにふさわしいスケートはできないのでは?
なんか、今年中に世界選手権をやれればみたいな話も出ていたようですが、それどころか。
GPSだって、できるかどうかギリギリなのでは?
選手たちは、生身なんです。
リンクが使えるようになってから、充分な練習と(新しいプログラムなら余計に)曲かけの滑り込みをしてから、試合に出られるように配慮して欲しいものです。
来年の世界選手権の出場枠など、多くの問題があるでしょうけれど。
アスリートファーストの決断がくだされますように。
まさか、来年の世界選手権まで一年間、まるまる試合がなくなる…
なんてことには、ならないでしょうね。
さすがにそれまでには、状況が良くなっていると思いたい……………
読んでくださってありがとうございました。