フィギュアスケートのカップル競技は、日本ではあまりTV放送されません。
オリンピックとNHK杯くらいでしょうか?
日本開催の世界選手権でさえ、地上波放送はなかったような気がします。
全日本も、放送していたかどうか記憶になくて…
そんな中、国別対抗戦は放送してくれてます。
オリンピックに団体戦ができて、日本でもカップル競技がもっと盛んになって欲しいところですが。
TV放送も限られた試合しかないので、難しいかもしれませんね。
それでなくても、練習に広いスペースを必要とするのだそうで、日本のリンクを拠点にするのは無理なのだとか。
そういった困難な状況でも、二人が心を合わせて動きを合わせて滑っているのなら、応援したいと思うのですが…
私はカップル競技はそんなに知らないからそう思うだけかもしれませんけど。
パートナーを替えるということは、そんなに頻繁に行われるものなのでしょうか?
国別対抗戦に出場した日本のペアで、その次の国別対抗戦に同じパートナーと出場した選手はいません。
これって、どうなんでしょう。
もちろん、ペアでもアイスダンスでも、パートナーチェンジしなければならないのっぴきならない事情というのは、あるのでしょうけど。
○二人の国籍が違う
これは、オリンピックに出場できません。目指すのがオリンピックでしたら、仕方ないかな?と思います。
○パートナーが引退した
片方だけ引退、もう片方は現役続行→別のパートナーを探す。他に方法はないでしょう。
他にもあるかもしれないけど、この二つ以外の事情でパートナーチェンジするのだとしたら…
何か、釈然としないものを感じるのです。
何故、今のパートナーとではダメだと思うのでしょう?
ペアもアイスダンスも、二人の動きが揃っているからこそ、見たいと思ってもらえるのでは?
それは一朝一夕にできることではないでしょうし、リフトなどは信頼関係が構築されていなければなかなか…
いえ、それ以前に。
私が一番不可解に思うのは、「別のパートナーと組めばもっと上位に行ける」と思っているのではないか?
というような気がするパートナーチェンジを最近よく見かけるのです。
カップル競技もそうですが、夫婦も「自分の力3割、パートナーの力3割、二人が協力しあうことで得る力4割」だと思うんです。
これまでの成果を振り返ったとき、自分の力が大きかったからだと過信していませんか?
そんなふうに思っていると、もっと実力のある選手と組めば…などという皮算用をしたくなるかもしれませんね。
パートナーチェンジすることで、「今度こそベストなパートナーと組めた!」ということもあるとは思います。
でも、長年二人で培ってきたタイミングの合わせ方だったり、さりげないフォローだったり、そういったもののほうに魅力を感じるのです。
私はペアでは、スロージャンプが綺麗に決まるのが好きです。
アイスダンスでは、ツイズルがピタリと合わせられるのが。
それは技術だけでなく、二人が心を合わせて力を合わせてしているので、見る人の心に響くのでしょう。
そういうペア、カップルになれるように頑張って欲しいものですね。
JGPSで6位に入った吉田・西山組が今後、どのようなアイスダンスを見せてくれるのか楽しみです。
読んでくださった方がいらっしゃるなら。
ありがとうございました。