何にストレスを感じるか、何でストレスを発散するかは人によって違うと思います。
日本人はどうも、苦労話が好きなようです。
結婚した場合:配偶者のこんなところに困っているのよーVS配偶者のこんなところが良かったわー
子どもがいる場合:子育てのこんなことが大変でねーVS子どもって可愛いから何にも苦労に感じないわー
配偶者の親と同居する場合:気を使うことばかりでしんどいのよーVS用事するときに子どもを見てもらえるし楽だわー
介護してる場合:世話しているのに何も報われることがないのよーVS大して何もしてないしさほど苦労にも思ってないけど?
これ、前者のほうが後者より共感してもらえるんです。
もともと日本人って、身内のことを人前で褒めませんよね。
配偶者のことを褒めると惚気、子どものことを褒めると親バカと思われるんです。
でも、そういう生き方ってしんどくないのかな?と疑問に思います。
家族の良いところをもっと見たいと思わないのでしょうか。
見ても、他人にわざわざ言うことではないということなのでしょうか。
もちろん、良くないところを改善するということにつながるのなら、それは素晴らしいことでしょう。
でも、改善につながらない愚痴を言うだけって…私にとってはストレスが溜まりそうです。
愚痴を言ってストレス発散できる人は、そうすればいいと思います。
私は家族の良いところを見て、「ああ、幸せだなぁ」と噛み締めているほうがストレスにならないのでそうしてます。
義母の介護をするのに、愚痴ばかりの嫁でいるよりも、何でもない顔して介護してる「優しい、できた嫁」でいるほうが自分を好きでいられますから。
何より、母として、息子たちに恥じるような生き方はしたくないのです。
自分を褒められる自分でありたいと願っています。
そして、ストレス発散には、好きなことをする時間を1日の中でいくらか得られれば。それで幸せに暮らせるのです。
あまりストレスを感じてないのに、好きなことをする時間だけはしっかりと確保しているような気もしますけど。
読んでくださった方がいらっしゃるなら。
ありがとうこざいました。