九份へお出かけ | まるまるまるこのブログ

まるまるまるこのブログ

2010年12月から台湾、台中でお気楽な主婦してます。

2012年12月には娘が産まれます。台中での生活、食べ物いろんなことをテキトーに綴ってます。

ちょっとノスタルジックな雰囲気を味わいたくて九份へニコニコ

私は九份には何度も行った事があるけど、だんなさんは20年ぶりくらいらしい。
(と言っても私も一番最近行ったのは2年くらい前になりますが・・・)色々検索していると、とても便利なサイトを発見ビックリマーク

それがこちら「驚艶水金丸
PCサイトはこちらこれ→http://www.ntpcsjj.tw/SJJ/index.do?language=JP&i18n=ja_JP

九份エリアの地図やレストラン観光スポットの情報が満載ビックリマーク
そして、なにより便利なのはIphoneの無料アプリもあること。
このアプリをダウンロードすれば荷物になるガイドブックや地図が不要に。
もちろん日本語対応。早速ダウンロードしちゃいましたよ。

今回はこのアプリを利用してのお出かけです音譜

夜が明ける前に台中を出発して瑞芳駅に着いた時は8時ごろ。
ちょうど駅の旅客中心(ビジターセンター)が空いた時間だったので中を覗いて見ると、タッチパネル式の観光案内がありました。
    まるまるまるこのブログ-4530    まるまるまるこのブログ-4538

こちらも日本語、英語、ハングル・・・と言語が選べて画面をタッチするだけでいろんな情報が分かるのでとても便利。
画面がきれいだし分かりやすくて使いやすいので駅に立ち寄った際はぜひ活用してみてください。 
    まるまるまるこのブログ-4539    まるまるまるこのブログ-4544


九份への入り口はセブンイレブンが目印。
まるまるまるこのブログ-4291←ここから九份の基山街です。
入り口付近の案内板にもQRコードがあるのでかざして情報をゲットグッド!まるまるまるこのブログ-4563

この基山街は九份を代表する老街の1つだそうです。今から100年以上前にできたそうです。こういう古い街並みを見るとなんだかほっとします。


九份名物と言えば「芋圓」芋だんごのことです。
私はこれが大好き♪

賴阿婆芋圓
    まるまるまるこのブログ-4300    $まるまるまるこのブログ-4672

創業から現在も手作りを通しているお店。ここはいつ来てもお客さんがたくさん。
まるまるまるこのブログ-4577 店内の奥の方で作ってる様子が見れます。
タロイモ、ゴマ、ヨモギ、サツマイモ…欲張りなので私は「綜合口味」温かいものにしました。まるまるまるこのブログ-4575
芋だんご以外に紅豆、緑豆もトッピングされこれで40元。
モチモチした(QQ)だんごがたっぷり。いつ食べても美味しいうまい
とっても優しい味。これを嫌いな人がいるんだろうか!?






甘いものを食べた後は魚だんごを食べに「九份張記傳統魚丸」       まるまるまるこのブログ-4647    まるまるまるこのブログ-4648

鱈やイカのすり身のだんごスープです。「綜合魚丸湯」40元
まるまるまるこのブログ-4659

スープはあっさり塩味。一見薄そうな感じだけど、しっかり味がついてました。
魚の臭さもなくて美味しいですおいしい
だんごの中にはお肉がたっぷり詰まっています。熱々なのでヤケド注意です注意


お腹がいっぱいになったので、アプリの方向ガイドに従って基山街をずーーと歩いてみると
景色が一望できる場所がありました。まるまるまるこのブログ-4304  
 
そこからまた数分歩いたところに「金山岩」という廟があります。    まるまるまるこのブログ-4599

実は何度も九份に行ったけど今までこんな廟があるとは知らなかったデス。
    まるまるまるこのブログ-4308    まるまるまるこのブログ-4309
アプリからの情報・・・この廟が建立された年代や歴史など詳しく説明されてます。

岩をうまく利用して神様が祭られてます。まるまるまるこのブログ-4600
小さくて目立たないけど台風や大雨でこの周りの建物が崩れてもここだけは影響が及ばなかったらしいです。
そう聞くとやはりお参りはしないと…

目の前には休憩場もあって景色も一望できます。
あいにくの天気だったので景色はイマイチ・・・晴れていたらもっと良かったのにしょぼん
まるまるまるこのブログ-4315


九份にはたくさんのお店があっていつも目移りしちゃいます。
下駄屋さんげたも多いですよね~私は以前下駄を作ってもらいましたよ音譜
既製品のものも売ってるけど時間のある人は鼻緒の色や柄、下駄の高さなどオーダーすれば作ってもらえます。(その時の画像は壊れたパソコンに保存していてご紹介できないのが残念汗

懐かしさ満載のおもちゃのお店なんかもあります。まるまるまるこのブログ-4640店内には数名のおじさんが懐かしそうにおもちゃを手にとって見てました(笑)








こちらは「九份茶坊」というお店。
単にお茶を飲むだけでなく、アートギャラリーも併設してます。
    まるまるまるこのブログ-4625    まるまるまるこのブログ-4629

    まるまるまるこのブログ-4632    まるまるまるこのブログ-4619

お店は通りのにぎやかさとは打って変って静か。ゆっくりアートを鑑賞したり、景色を眺めながらお茶をいただいたり、もちろん購入もできるそうですよ。

台湾シルクのお店もたくさん。
    まるまるまるこのブログ-4607    まるまるまるこのブログ-4743
チャイナテイストのものって華やかで可愛いドキドキ
このクマくま可愛くて欲しかったけど、だんなさんに「却下」されましたしょぼん



ここがよくガイドブックでも紹介されてるところ。
まるまるまるこのブログ-4732

この階段を登ったところに九份小学校があります。
2010年に設立100年を迎えた歴史のある小学校だそうです。まるまるまるこのブログ-4680



そして階段の中腹にも旅客中心(ガイドセンター)があります。
   まるまるまるこのブログ-4689
お店選びで迷ったらここに来て案内ガイドで検索するのもいいと思います。まるまるまるこのブログ-4695こちらもタッチパネルで使いやすくて便利合格



少し歩きつかれたのでお茶をすることに。
ガイドセンターの近くのお茶屋さん「芋仔蕃薯茶坊
 入り口が洞窟になってます。まるまるまるこのブログ-4698狭い洞窟を抜けるとやっとお店に到着。
まるまるまるこのブログ-4701

店内はレトロな雰囲気。木彫りの像や壷がたくさん。
    まるまるまるこのブログ-4703    まるまるまるこのブログ-4702

「ここが一番景色がきれいに見えるわよビックリマーク」と一番良い席に座ることができました。
 メニューも木の板に書かれています。まるまるまるこのブログ-4708

 システムはお茶葉をチョイス。お湯が一人100元。お湯はなくなればいただけます。
どれにしようか迷ってるとだんなさんが「普耳茶」(プアール茶)を注文。プアール茶はちょっとクセがあるお茶だけど私は好きラブラブ

 お店の小姐がデモンストレーションをしてくれます。お茶請けは茶梅と大根チップス。余った茶葉は持って帰ってOKです。    まるまるまるこのブログ-4716    まるまるまるこのブログ-4715 小姐は日本語がNGだけど、阿姨は日本語OKです。


お茶屋さんからの景色。
まるまるまるこのブログ-4707
曇ってるけど亀島が見えます。のんびり景色を見ながら美味しいお茶をいただきました。



ゆっくり休憩した後、九份からまた少し山道を登って「金瓜石」に行きました。
それを越えてさらに進んでいくと「勧済堂」があります。
    まるまるまるこのブログ-4765    まるまるまるこのブログ-4764

ここには東南アジア最大の関聖帝君の銅像が祭られてるそうです。



黄金博物館エリアまるまるまるこのブログ-4784
とても広い敷地は黄金博物館、本山五鉱、錬金楼、環境館、太子賓館、生活美学体験坊に分かれています。
黄金博物館は、19世紀に金の採掘で栄えた金瓜石金鉱山の記念館です。
まるまるまるこのブログ-4771





日本統治時代に建てられた「太子賓館」は2棟あり、1棟は平渓郷の菁桐にあり、もう1棟はここ金瓜石にあります。


これは当時、来台視察にいらっしゃる皇太子(昭和天皇)を接待するために、日本鉱業株式会社によって建てられたそうです。

まるまるまるこのブログ-4777

    まるまるまるこのブログ-4780    まるまるまるこのブログ-4779
                                   音声ガイドもありますよ。


九份から台北方面へ降る途中にある「金山寺」という九份で長い歴史を持つお寺です。    まるまるまるこのブログ-4319    まるまるまるこのブログ-4791
このお寺も初めて行きました。
現在は仏道修行の道場になっているそうです。

以前と変わらないけれど、建物や街並みに隠されてる時代背景や歴史を知るとすごく面白い。

驚艶水金丸のサイトを通して初めて知ることもたくさんあって今までとは違った九份の旅でした。

台湾は古いものと新しいものが入り混じっていてすごく魅力があるとこだなぁと改めて感じちゃいました。

まだまだたくさん見所があるので、一度行った人でも何度も楽しめる場所だと思います。
夜になるとまた違った雰囲気にもなるので、今度は夜行ってみたいな~音譜と思ってます。

また、アクセスもすごく便利になってるし、今は旅行客用の無料バスもあります。
    まるまるまるこのブログ-4787    まるまるまるこのブログ-4786
                このバスが無料バス。バスの本数も結構あります。

言葉が通じないとお店探しや交通情報が不安だけど、日本語対応もバッチリグッド!なので助かりますね。
瑞芳駅や九份旅客中心(ビジターセンター)には日本語を話せる方もいらっしゃるので安心です。
    まるまるまるこのブログ-4756    まるまるまるこのブログ-4763
九份旅客中心にもタッチパネル式の案内があります。

色々プランを考えるのが面倒な人にとっては、ツアースケジュールも載っているのでそちらを参考にすれば良いと思いますビックリマーク(スケジュールを立てるのが苦手な私にとっては助かりますべーっだ!

この地域はすべて新北市の観光局の提供する無料WiFi無線のネットワークを使うことができますよ。
だからいつでも携帯電話でガイドをダウンロードもしくは、水金九のPDAウェブサイトにアクセスできるんです。


これはホントに便利ですよね!!!!
http://pda.ntpcsjj.tw/SJJ/pda/index.do?language_pda=JP&i18n=ja_JP

交通情報(駐車場情報)なども載っていてとっても便利で助かりましたakn

九份に行く際はぜひサイトをチェックしてみてくださいねビックリマーク

ペタしてね