七股鹽山 | まるまるまるこのブログ

まるまるまるこのブログ

2010年12月から台湾、台中でお気楽な主婦してます。

2012年12月には娘が産まれます。台中での生活、食べ物いろんなことをテキトーに綴ってます。

最近あまり遠くに出かけてなかったので、久々のお出かけ車
台南・七股鹽山に行ってきました。
途中休憩したサービスエリアには早くもヒマワリがhimawari☆☆
まるまるまるこのブログ-ヒマワリ

うーーーんやっぱり季節感がない・・・涙

七股鹽山に行く前に、途中の「台湾鹽博物館」へ
まるまるまるこのブログ-塩博物館

ここでは塩の作り方や塩にまつわる知識が学べます。
まるまるまるこのブログ-塩作り

まだそんなに来場者がいなかったため、昔の塩の作り方をぼけーーーと見ていたら、館の職員のおじさんが来て熱心に説明してくれました。もちろん中国語と台湾語なので何を言ってるのか私は聴不懂でしたけどバーマン え!
だんなさんは色々質問したりしてました。
まるまるまるこのブログ

台湾の子どもたちが社会科見学でここを訪れるのか、子供向けに展示されていてます。塩には消臭作用もあるらしいです。参考になりました笑顔
まるまるまるこのブログ-塩の結晶

塩の結晶きらきら
まるまるまるこのブログ

なんとなーく懐かしい看板も展示。ここは昔から塩作りが盛んだったのですが、日本統治時代にさらに発展したそうです。統治時代に作られた建物(精塩所など)は2002年まで現存していたそうですが、放火に遭い今は何も残っていないそうです残念
博物館の裏には塩田が復元されてます。
まるまるまるこのブログ-塩田


ゆっくり見学した後は七股鹽山へ。博物館から車で5分くらいで到着。

七股鹽山は台湾鹽業の敷地内にあり、ここはかつて台湾で最大規模の製塩場だったそうです。この製塩場は2002年に閉鎖されたそうですが、今は観光地になってます。
まるまるまるこのブログ

塩山の頂上までは階段状に削られた遊歩道を通って登ることができます。
まるまるまるこのブログ

頂上から見るとこんな感じです。

今回ここに来た目的は、塩の山を見ること以外に「塩豆花」と「塩アイス」を食べることだったのですエヘン何年か前に日本でも塩味ブームがあったけど、味はどうなんだろう??ワクワクしながら売店へGO

さっそく「鹽滷豆花」(しょっぱい豆花)を購入音譜
40元ですが、入場の際、10元引きの割引券をもらえるので利用して30元也
まるまるまるこのブログ-塩豆花
まるまるまるこのブログ-塩豆花

味は・・・あんこがほんのりしょっぱいくらいでなんとも普通。豆花にはほとんど味がなく、なんとなーーく物足りないしょぼん
気を取り直して「鹹冰棒」(塩アイス)を購入。
まるまるまるこのブログ-アイス屋看板

看板にも日本語で「しょっぱいアイス」と書いてあります。
味が何種類かあったので、周りを見渡し一番人気と思われる「杏仁核桃」(アーモンド)を購入20元也
まるまるまるこのブログ-塩アイス

まるまるまるこのブログ-アイス中身

杏仁の香りとしょっぱさが結構マッチして美味しい好き
他の味も試したかったのですが、だんなさんに「これ以上食べたら豚になるからダメ」と言われてしまい食べれず・・・せっかくここまで来たんだからとお店の前でブーブーブタ鼻言う私を一人残し帰り始めるだんなさん。
結局食べずに帰ってきたのでした嘆

台湾鹽博物館
住所:台南縣七股鄉鹽埕村69號
入場料:大人130元
HP:http://www.taiwan-salt.com.tw/
住所:台南縣七股郷鹽埕村66號
入場料:100元
HP:http://cigu.tybio.com.tw/