だんなさんと結婚を決めてから入籍するまでの半年間でやったこと




交流協会のHPを見て入籍を台湾を先にするのか日本を先にするのか考えました。
私の場合、台湾で先に入籍をしてから日本で入籍届を出す方法を選びました。
HPで入籍の方法は解ったのですが、いろんな方のブログを見ていると少しずつ異なる点が・・・そこで大阪事務所に電話をして確認するとまた違った答えが。
交流協会のHPには私の戸籍謄本を1通取得する。そして、台北交流協会にて婚姻要件具備証明書(独身証明書のようなもの)をもらう(即時発行)その後だんなさんの戸籍事務所に行って入籍手続き。入籍受理に2日かかる。
しかし大阪事務所の回答は「戸籍謄本はまずここ(大阪事務所)で承認を受けないといけない。そのままだと婚姻要件具備証明書(独身証明書)はもらえない。台湾に行かなくてもだんなさんの戸籍謄本、パスポートのコピーがあればここ(大阪事務所)で入籍手続きができる」とのことでした。
そこで、台湾にいるだんなさんに交流協会と戸籍事務所、台中市政府に電話して聞いてもらうと、また違った回答が・・・
「日本の事務所(大阪)で戸籍謄本に承認を受けると台湾での戸籍の受理(2日間)が省略でき、その日のうちに入籍完了となる」との回答でした。
結論として、HPの通りでも、大阪事務所の回答でも入籍はできるが、それぞれ入籍完了までの日数が異なるということでした。
まだ、働いていたので入籍とはいえ長期のお休みをもらうことはできないし、役所関係は平日の限られた時間なので少しでも早く入籍手続きが完了するために、まず日本で戸籍謄本の承認を受ける方法を選びました。
戸籍謄本(発行から3カ月以内)を2通、パスポートを持って大阪事務所へ
戸籍の承認(手数料1350円)を受けました。1通は大阪事務所の控えになります。承認済みの戸籍謄本1通は翌日取りに行きました。
手数料は電話で確認したら1600円と言われたのですがなぜか1350円とお安く?なってました。
行ったついでにVISA取得の申請書や、健康診断書のフォーマット等ももらいました。
並行して日本の市役所にも日本での入籍手続きについて問い合わせをしました。
まず、台湾で入籍が済んでいるのであれば日本には届け出だけでokだと言われました。
必要書類は①結婚証明書②台湾の戸籍(彼の戸籍に私の名前が記載しているもの)それぞれ1通、③そしてこれらの日本語訳(翻訳者の署名、捺印)④日本の婚姻届
日本語訳についてはフリーフォーマットでどんな形式でもokだと言われました。日本の婚姻届をもらいに行った時親切な担当の方から「外国籍の方との入籍について(婚姻届記入法)台湾版」のコピーもいただき、これと同じように記入してくださいと言われました。
ここで問題はどこで届け出を出すか・・・
だんなさんは外国籍なので当たり前ですが日本の戸籍がありません。したがって、私の戸籍に入ることになります。また、結婚と同時に新たな戸籍が作られるため、本籍地をどこにするか決めなければいけません。
私の場合、本籍地と私の住民票があるところが異なります。
本籍地以外で婚姻届を出す場合、戸籍謄本が1通必要になってくるのと、新たな戸籍ができるまで日数が10日~2週間かかるとのことでした。(住民票がある市町村から本籍地へ問い合わせ等確認作業をするのに日数を要するとのことでした)本籍地に出せば4、5日で戸籍ができると言われました。
日本での入籍後

10月中旬、1週間休みを取得して台湾に渡りました。
朝一に台中から車で台北へ行き、交流協会で承認済みの戸籍謄本とパスポート、申請書を記入し、婚姻要件具備証明書をもらいました。(約15分で発行 手数料400元)
交流協会の窓口の方から婚姻要件具備証明書の発行の際「これは日本で承認を受けているからそのまま戸籍事務所に提出したら即日入籍手続きができますね」と言われ、一安心。
台湾に渡る前しつこいくらいに大阪事務所に問い合わせをしていましたが、やっぱり不安でした。台湾に渡って「書類に不備があります。手続きできません」って言われたら「じゃぁちょっと取りに戻ります」なんてできないし、だんなさんとも念には念を入れて必要書類をしっかり準備しないと!!なんて話していたので、交流協会の方から言われてほっとしました。。
そして、車で南投県水里の戸籍事務所まで行き入籍の手続きをしました。
台北から水里まで約3時間、水里の戸籍事務所に到着した頃は午後3時半すぎでした。
ここで交流協会でもらった婚姻要件具備証明書を提出。パスポートと印鑑も必要です。
そして、結婚届けを記入して待つことに・・・
結婚届けに押印の際、窓口の方が「これが印鑑?」と不思議そうにしてました。
台湾では印鑑と言えばフルネーム、私が持って行った印鑑は苗字だけのもの。
フルネームの印鑑なんて持ってません。
だんなさんが「日本の印鑑と言えばこういうものです」みたいなこと話してました。
台湾での名前については、夫婦別姓なのでだんなさんの苗字に変更しなくても日本名で登録できました。
ただし、台湾で使われている漢字であること。幸いなことに全て使われている漢字だったので、そのまま登録しました。ひらがな名の方は漢字に変換しないと登録できません。
婚姻証明書をもらい台湾での入籍は完了しました。
日本での入籍に必要な戸籍も忘れずもらいました(戸籍謄本40元、初換身分証50元 婚姻証明書100元)
次は日本での入籍について・・・続く