おはようございます♪
先週土曜日に届いたあゆっちからのメールです。
今日28日、メキシコに降り立っているであろうあゆっち
80日間の船旅での最後の寄港地です。
今朝、あゆっちへメールを出しました。
どこで目にするかわからないけど
娘の無事を祈って送りました。
遠くにいても、近くに居ても
親はみまることをしかできないことを改めて感じた母でした。
嬉しがってメールをアップした親ばかに付き合って下さった方
ありがとうございました。
今回も最後まで読んでいただくと嬉しいです(*^_^*)
TO。みなさん。
お母さんはあと3日くらいで入院だよね?
今、私は日本の反対側にいるけど、無事治療が終わるコトを祈ってる。
そして日本に帰った時には元気なお母さんに会えることを一番の楽しみにしてます!!!
朝顔の記事ちょっと見たよ!成長してるねー!!
あと伸也!!!!
いいじゃーん。いやー私の時とタイミングは同じやん。笑
伸也も奨学金25年コース?笑
私が思うに、勉強はできるときにいっぱいやるのが一番!
学びたいって思った時は学ぶべきよね!!!
ねぇねぇ、私のレポートみたいなメールを読んでくれる?笑
グアテマラに行ってきました。
私としてはめずらしくツアーを申し込んでいたので子ども達と交流するツアーに参加してきました。
現在、国際関係の勉強がすっかりマイブームの私とって、最高のツアー内容で、
なんと、2日間で2つのNGO団体を訪問するというものでした。
そんな私はたぶんみんなと同じ感覚で、
グアテマラに行くまで、グアテマラがどこにある国か、どんな人達か、どんな生活か
…想像もまったくなかった国でした。
船が着岸してデッキに出てグアテマラを眺めたときにびっくりした!!
私の目の前に広がった景色、、、見渡す限り木々が生い茂っていた…!
私はてっきり街とかが近くにあるものかと思ってたんだけど、そんな雰囲気まったくなしで。
アンティグアっていう街全体が世界遺産っていうところまでバスで約2時間でした。遠い!
私きっとグアテマラと運命の出会いをしたと思ってる。
ここで見たこと聞いたことは本当に衝撃的だった。
もちろん私の見たグアテマラはごく一部にすぎないコトは分かってるけどね。
この街は極貧生活を余儀なくされている人々がたくさんいるってことでした。
訪問したNGOの活動はどちらの団体も
『極貧層の子どもや大人に支援を行う』というもの。
小さな子どもでも働かなければならない環境、
十分な栄養が取れずに栄養失調の子ども、
DVや犯罪に巻き込まれる女性や子ども、
ゴミ捨て場からごみを集めて生活している子どももたくさんいるって。
人としての人権さえもないような生活から、
人として生きれるようにという、
最低限の生活支援を目的としているようにも見えました。
2つのNGOが共通して私たちに伝えてくれたコトは
『人間の権利を守る』と『教育の大切さ』
特に教育は国が成長するため、国の未来のため、
そしてなにより自分たちの生活のためにとても重要だと言ってた。
ふと振り返ると、日本では教育を受けるのは国民の権利であり義務であって
教育を受ける事ができる・できないなんて論外の話なのに、
この国ではその教育を受けれるようにするというコトにまず重点を置かれている。
いろんな国をめぐり、船内でもいろんな海外の人と出会い話を聞くコトで、
さまざまな『日本との違い・日本人との違い』を実感してきたけど、
グアテマラで感じた『違い』はなんとも言えない感情がこみあげてくるものでした。
率直に言うと、
スペイン語を日常会話くらいできるようにして、
グアテマラに滞在してボランティアとしてNGO活動にかかわりたい。
そんなことを思っちゃった私です。
そんなことを思いつつも私に何ができるのか?って聞かれると、わからない。
けど自分以外の他者を支えたいと思って自国で活動しているグアテマラの人達がいて、
その支援を受けながらも必死に毎日を生活している人がいる。
福祉の仕事がしたいと物心ついた頃の私のやりたかったことに近いコトがなされている気もしたんよね。
いろいろ考える前にグアテマラでグアテマラの人達の支援に携わりたい。
グアテマラを出てからもその気持ちが悶々としている私なのでした。
まぁ、日本に帰ってからもこの気持ちが継続されてるかどうかはわからないし、
ホントに行くという行動に移すかも、それは今の段階ではわからないけど、
でも、何も知らなかった国だったのに、
また行きたい、行って何かに携わりたいって思うくらいの国になったのコトはたしかです。
とまぁ、またそんな感情がわき起こりつつも、、、
とうとう残す寄港地が2つになりました。
今はゆっくりした日々を過ごしています。
最近の船内生活は、
海を眺めること、本を読むこと、絵を描くことがとても楽しい時間になってるよー。
船に乗るちょっと前くらいから私の活字ブームは到来してたけど、
船内で本をたくさん買っちゃった。。。笑
共感した水先案内人の本とかいっぱい買っちゃった。
そして一気に読んでしまうし、
帰りの荷物に本が6~7冊増えた。
読んでる本がまた硬派な本が多いんだけど(笑)
イスラエル・パレスチナの本や憲法九条を爆笑問題の太田さんが述べている本、
ビックイシューの創設の話とか、国際協力関係の本とか~。
外で海を眺めながら本を読む時間がめっちゃ好き~!
あとお絵かきね~。
お土産をスケッチしたり、景色書いたり、貼り絵したり…
リフレッシュしたーいって思うと絵を描きたくなるなんて、、、
これをきっと趣味っていうんんだね。
趣味は読書と絵を描くことになったみたいです。
コレクションは世界各国のポストカードと世界の楽器。
そろそろ日本への荷づくりの心配をしてきた私たち。
私はというと、手荷物がはちきれそうです…
では、お母さん、入院いってらっしゃい!
6月24日、あゆみ。
あゆっちからのエールも受け取って
三泊四日の治療いってきまぁ~~~す(^.^)/~~~