さて・・・これはなに?↑
お待たせしました!・・・ってだれも待ってない?
いやいや由美子さん&ともみさん
お二人はきっと待っててくれましたよね・・?^m^
またまた前置き長すぎ(^_^;)
これが本日ご紹介させていただく
最新のちこママ手作りのラッピングマシーン!!
であります(*^-゚)vィェィ♪
材料は、塩ビの水道管25ミリを長いのをカットしたものと
25ミリと30ミリの接続用アタッチメントみたいなもの
(正式名称不明(^_^;))
9インチの風船と5インチの風船
養生用のマスキングテープ
塩ビ以外は家にあったものを適当に見つけて使用
この後は、携帯で撮った画像中心にお楽しみください。
↑
ここに来るまでいくつかの方法を試してきました。
紙のものは2週間ほど前に考えました。
ラッピング用セロファンの芯を使用
適当な長さにカットして口には風船をひろげたとき
ストッパーになるように使用後の風船の口を
再利用してマスキングテープでつけて
空気入れを使って空気を入れるときに
空気が漏れないようにと考えて
ひとつ大きいサイズの風船を使ってカバーに使用。
けっこういい感じでよかったのだけど
素材が紙なのでゴムの強さに負けて耐久性が弱いため
次なるものを思案中に出合ったのが
ホームセンターでめについた塩ビの水道管(*^^)v
一番下の押し棒は、この写真をとったあと処分した押し棒
写真撮影した後、ひらめいて作ったのが
いらなくなった丸い鉛筆にビニールテープをまいて
内径の大きさにあわせて作った押し棒←これはグッド(^_-)-☆
こんな感じに風船を筒の先端にセット
空気入れを紙の筒の赤い部分にセットしているけど
これは撮影用で実際は塩ビのアタッチメントの
緑のところに空気入れをつけて使用
塩ビの中にキャンディーをいれます。って感じと
空気をいれるところは違うところを見てもらうために撮影
だいぶ分かりにくくてごめんなさいm(__)m
キャンディーをだけじゃなくて
造花の花弁とマスコットを入れてみました。
↑
こんな感じに風船が膨らんだら
筒を振ったり・棒でたたきながら
中のキャディーが落ちるようにします。
(ちょっと大きいものとか、なかなか簡単に落ちないので)
↑
風船がしぼまないように口をひねってもちながら
アタッチメントをはずして
追加して入れたいもの筒にセット。
マスコットはギュッとして筒にはいる大きさならオーケー
ただし空気が入れにくくなるので慣れが必要
押し棒で押しこんで、口までいったら
アタッチメントをつけなおして空気をいれます。
めでたくマスコット二つとキャンディー・花びらが
入っています(*^-゚)vィェィ♪
以上・・・・勢いで写したので上手く説明できていませんが
あくまでもこれはちこママ流の道具ということで(^_^;)
まだまだいい方法があるんじゃないかと思案中
というわけで、ひとつでも参考になれたら幸いです。
ちなみにこれが↑
半年ほどまえにネットでバルーン情報を
探しまくっていたときに知ったおもちゃ
バルーン DE ラッピング
2006年発売ですでに廃番になっている商品で
現在ヤフーで2つセットで5000円で出ているのですが
5000円は・・・・・ちょっとと思いながら保留にしたいたところ
ときどきチェックしていたアマゾンで
2000円で出ているのをみつけて
一瞬悩んだけれど思い切って購入。
おかげで、これを使って造花やマスコット人形にチャレンジ
ただし、これは9インチから11インチ用なので
一番小さい5インチを使うときに
3分の1は口が切れてしまうのが問題点だったのですが
これをなんとか改善できないかと考えてできたのが
今回の塩ビのラッピングマシーンでありました(=^_^=)
手作り・発明・リサイクルという言葉に弱い性分で
どうも、完成品より作ってる過程
ドキドキ・わくわくが好きなんだなぁ~って
最近になって改めて自分のことがわかったような
そんな気がしているちこママであります(=^_^=)