産休3日目ピンク薔薇

 
 
今日は、里帰り前の最後の検診でした女性トイレハート
 
 

赤ちゃん元気でした拍手キラキラ 
 
体重は2週間前から400gも増えて、1800gびっくり!!  
 
私の体重も妊娠前から+10Kgです笑い泣き 産後ちゃんと落とせるかな・・・笑い泣きもやもや
 
 
さてさて6月給与が出ましたので、
セクションファイルをつかって、お金の振り分けを行いましたグッハッ
 
セクションファイルの記事は右矢印こちら
 
家計簿管理には無印良品が使いやすいハート
 


振り分けは、ざっくりですが下記のような感じでうずまき
 
収入:200,000
 
先取り貯金:100,000
妻こづかい:20,000
水道代:4,500
 
→残ったお金;75,500=生活費
 
支出予算:
食費 6,000×5=30,000
外食費 10,000
日用品 100,00
医療費 10,000
ベビー用品 10,000
調整費 5,500
 
 
予算通りいけば10万円貯金ハート
 
本当は私の給与は全て貯金にしたいのですが、
主人側の給与も大半を固定費(ローンや保険、教育費等々)に持っていかれてしまっているため、生活費が確保できませんゲローガーン

なので、私の給与の半分を貯金、半分を生活費(変動費)に充てる家計管理にしてみましたえーん

 
さらに、来月には赤ちゃんが産まれるのでその費用も捻出しなければっアセアセ ボーナスの一部を特別費として積み立てしておく予定ですピンク薔薇

 
浪費グセのある我が家なので、予算通り運用できるかは謎ですショック

無理しすぎて結局貯まらなかったら意味がないので、予算枠などは毎月見直していこうと思ってますショボーン

 
しばらく里帰りなので、お金の動きも変動的になってしまいますしね…
 
 
そして、このセクションファイルを使った家計管理方法なのですが、
開始1日目にして気づいたことが・・・・
 
支払いを主にカード払いにしている私には向いていない・・・滝汗滝汗滝汗滝汗
 
わざわざ現金を下ろして、セクションファイルで管理する必要がなかったです(爆
 
現金使わないwww
 

予算とか現金の流れの枠組みをしっかり決めておけば、
カード払いでもしっかり家計管理できることに気づきました笑

始める前に気づけないのが私です笑い泣き
 
でもせっかくはじめたのでしばらくはこの方法で続けてみます笑い泣き
 
皆様も、ご自分のスタイルにあった家計管理を実践してくださいねウインク
 
それでは~
 
 
明日から始まりますよお願い下矢印キラキラ
要エントリーですチョキ