生まれて間もないお家に行くと、母乳は出ているけどミルクにしたい。
母乳はあまり出ていないけど、何とか母乳だけにしたい。
混合でも良い。
ミルクだけにしたい。
など様々なお話を聞きます。
どれが正しいのか?
どれも正しく正解はないと思っています。
牛乳が日本に入ってきたのは、飛鳥時代だそうです。(だいぶ古いですね)
乳児用のミルクは、大正時代と言われています
それまでも、母乳が出ない人がいました。
ミルクがない時代は、乳母やもらい乳やお米のとぎ汁や穀類を砕いて粉にして溶かしていたとも聞いたことがあります。
昭和30年森永ミルクのヒ素混入事件後母乳が主流となり、その後も母乳が良いと言うことが言われてきました。
しかし、その後はミルクの改良やアメリカ的育児の方法、女性の社会進出、核家族化、美容の観点からミルクを中心にする方も出てきました
成長して大きくなった子供が、この子はミルクで育った子とか母乳で育った子とか区別がつくでしょうか?
(舌が丸められるとかはありますが、健康状態に関係はないですね)
大切なことは、母乳であれ、ミルクであれ母親が納得して親子が心地よく育児ができればどちらでもよいのではないかと思っています。
私も、母乳育児で悩んだ1人です。
まあー私の場合は母乳分泌は良かったのに、自分に課したプレッシャーや固くなに握っていた固定観念から分泌を現象させていたのだと後から気がつきましたが
どんな状況でも、生きている子供と一緒に自由に、気楽に子育てができるといいなあと思っています