小1長男の「危険運転」の疑いから
緊急メールで注意喚起が届いきました!!!
他にも
お困りの親御さんがいらっしゃったらと思い
学びに費やした全てを絞って
考えていく様子を綴っていきます。
お子さんの乗り方指導に、限界を感じた事ありませんか?
✅お子さんの自転車運転が気になる
✅学校での交通安全指導がなくなった
✅何度注意しても危ない運転をする
✅お友達も危ない運転をする
✅ヘルメットを着用せず運転している
✅お友達とすごす時間に盛り上がってしまう
✅嘘をついたことがある
結論。 できることは、沢山ある!
お友達と競争乗りしますか?
カーズが好きだった事もあり、おもちゃ遊びもレースをまねるなど、兄弟での遊びも競争が多いです。1番になりたいしね^ ^
自分を優先させたいお年頃ですよね。
このYouTubeは
小学校高学年ころの子が「公園まで競争だ!」と走り出します。
その後の信号で、後から来たお友達が事故に遭います。
自分も一緒の遊びをしていたら共感から見入ることでしょう。
小1男子、ちょっとショックだったかもしれません。
456年生向けですが、見れないことはありません。
ただ恐怖を与えるのも嫌で
しっかり受け止めたかったので
続きを見たがるところを
一コマで止めました。
●どこが危なかったのか
●競争は楽しい
●競争は勝ちたい
●青で渡っていたんじゃないか?
●点滅は急いで渡っていた
●車からはどう見えるのか
●信号が無い道路ではどうなったと思うか
車に乗って
車からはどんな風に見えるのかも
一緒に確認したりもしました。
歩道が点滅してる時
車道の信号は?
沢山の注意項目を一度に見てしまうと
流れていってしまうので
ひとつひとつ話題にして
できるだけ長く会話しましょう^ ^
早く危険運転をやめさせたいから
めっちゃ強く言ってきかせたいところですが、、、
きかせたい、ではきかないものです
全国共済農業協同組合連合会 監修:一般財団法人 日本交通安全教育普及協会
幼児さんにはコチラ^ ^
ちょっと、パウパトロールっぽい!
これは、年中さんの次男でも楽しく勉強できます。
小1長男でも、しっかり観ました。
アニメなので、リアリティにはかけるところがありますが
こちらも
お子さんのアウトプットを兼ねて
親子で会話をしながら、一緒に観ましょう^ ^
全国共済農業協同組合連合会 監修:一般財団法人 日本交通安全教育普及協会
相手を変えたいときは
自分から変わりましょう^ ^
親子の会話は足りてたかな
ふと、そんな事を思いました。
お母さんやお父さんとの
会話そのものって、とても大切だよね^ ^
不登校入門講座を受けたとき
雑談が大切であることを知って
ちょっとびっくりしました。
それから意識するようになりました
確かに
彼氏彼女の会話が
報告や連絡、注意ばっかりじゃ
つまんないわよねー
今日、たまたま夕方の教育番組で「自転車の乗り方」をやっていました。
自転車のビュンビュン運転で
お婆さんとぶつかり、
大きな怪我をさせてしまう映像を見て
固まってました。
ちゃんとよけてたし
誰もいないから加速した
私だってそうするんじゃないかな。
切り替えもついてて
カッコいい自転車だったな。
夕飯の準備したかったけど
一時停止して
会話の視点を広げましたとさ