仏壇は、心の拠り所。
一日30秒、お仏壇の前に座り、
ご本尊様との心の会話を推奨する
本願寺広島別院指定組合加盟店の
株式会社木原仏壇店です。
カープ仏壇がNHK様newswebに取り上げて頂いております。ご覧下さいませ。
⇩
朝から
心を込めて
金仏壇の
修理をさせて頂いております‼️😊
50年以上前に
他社で別注でお造りになられたお仏壇の
『洗い』を
ご縁があり
お受けしております。
ありがとうこざいます‼️😊
本職から見ても
お仏壇の造り、
細工など、
金仏壇は、
7人の分野の
職人で仕上げていくのですが、
全ての分野で言う事無し!の
もの凄く
良い仏壇です‼️😊
と、言う事は
当時
かなりの額で
ご購入されていると言う事でもございます😊
工程といたしましては、
①お客様からお預かりした
お仏壇は
弊社に
持って帰り
いつものように
傷が付かないように
気を遣いながら
仏壇をバラバラに解いていきます😊
②解いた後は、
またまた傷が付かないように
全てのパーツに打たれている金具を
抜いていきます。
(かなりの量になるんですよ😊)
例えば、
下の写真の
障子です。
三方開きなので、
右3枚、左3枚の6枚あります。
表面は、もちろん、
裏面にも金具が打ってあります。
キズをつけないように
抜いていきます‼️
③金具を全て抜いた後は、
色上げの為
金具師にお願いします。
④金箔部分は、
全て専用洗剤で
洗っていきます。
⑤漆部分は、
磨き、ワックスがけをしていきます。
ローソクのローが至るところに
散っている個所も
傷が付かないように
落として、磨いていく訳です。
簡単そうで、
かなり時間がかかります‼️
下の写真の
ビフォー、アフター見てください‼️
描かれてある蒔絵です。
水鳥の顔、肩、付近にローソクが
こびりついていたのが左の写真です。
それを右の写真のように
丁寧に丁寧にキズをつけないよう
線香引き出しと言う箇所も
左写真のように
ひどくローソクが散って、
漆部分は艶も無くなっています。
それを
ローソクをとり
金箔部分を洗い
塗部分を磨いていきます‼️
(右写真)
ここまで
ざーと修理の工程を
書いておりますが、
これこそが
弊社の強みなんです‼️😊
大手企業様は、
ほぼ
従業員任せです。
ですが、
弊社は、私(社長)の仕事です。
修理では、
これが、
かなり
重要な
大切な
工程なんです‼️
ちゃ〜んと
仏壇を解きながら
木地の悪い箇所は
ないかなぁ?
金具を抜きなが
金具の悪い箇所は
ないかなぁ?
ちゃんと
見て
触って
調べています‼️
全て、
修理する場合も
一緒です。
と、言う事は
私が納得いくまでは
次の工程に進まない‼️
と言う事なんです。
このお仏壇が
どのくらい綺麗になるか
楽しみにしてくださいね😊
新しいお仏壇は、いくらするの?
お仏壇の修理は、いくらかかるの?
お仏壇の引越し代はいくらかかるの?
お仏壇の処分代はいくらかかるの?
などなど・・・
お仏壇に関する事は、
何なりとお申し付けくださいませ😊
お見積は、無料でございます‼️
ご愛読ありがとうございました‼️😊
株式会社 木原仏壇店