父親から引き継いだ私の いちぢく畑ですきゃー

去年の11月末頃から 私の工房はマーマレード作りに追いまくられて、いちぢくの収穫が終わった10月中旬より 殆ど放置状態になって・・・

こんな有り様にびっくりアセアセ




草が私の肩くらいの高さにまで滝汗ハッ


今年に入って、ひょんな事からJICA(国際協力機構)主催の 東南アジアの人達の研修に私の小さな工房見学したいとの連絡がびっくりアセアセ

何度もお断りしたけど、もうスケジュールまで組んでるようで!Σ(×_×;)!

メンバーは発展途上国で、大がかりな設備や経費をかけず頑張ってる人たちを応援してる 若いエリート公務員さん達8人(7か国)の研修だと言うことでした。


私も経済産業省の出先機関のひとつ『よろず支援拠点』のお世話になってきた経緯があって、 それなら何かヒントにでもなればとお引き受けしました流れ星

しかしですね・・


ひとりで6次産業(作物の生産、加工、販売)をやってる私に・・・

研修とは言っても、畑は草だらけだしきゃっしずく


焦りまくって鎌を持って いちぢく畑に

真冬に大汗かいて掃除したのがこの状態!!




これなら大丈夫かとウインク


で、研修当日は 畑の作物色々(ホームページ参照)を見てもらって、厨房での作業、座敷でのパソコン使った講習、私のジャム販売店見学という日程でした(*^^*)



みんなで大笑いしたり、試食の山に目を輝かせてもらったり・・・拍手音符



想像以上に楽しい半日でした(*^^*)


しかし英語喋れたら もっと仲良くなって楽しかったかとショボーンガーン

海外の人に仕事場に来てもらうなんて、おそらく一生に一度なのに、そこだけは残念でした(/o\)


話が脱線したけど、この後でいちぢくを剪定して 春を迎え、めでたくこんなに育ってますキャハハWハート



新芽が沢山出てるので、近いうちに新芽を少し減らさないと音符






この畑で 去年は約150キロくらい収穫できましたルンルン

今年はどうなるだろうラブ