4月27日のマルベリー(桑の実)です(*^^*)

パッと見で・・・
青い虫が大量発生してると勘違いしそうなのは 私だけですかね


細い桑の枝には 緑色の桑の実が ビッシリついてて、毎日大きく育っています

2月の桑の木はこんな感じです(*^^*)

今では実の重みで枝は地面の上を這ってるものまで

収穫しやすいようにと 地面に近い下の方の枝は剪定してたのに、予想を上回る垂れ下がり方です
まあ嬉しい誤算なんですけどね
このままでは 雨が降ると 果肉が泥水をかぶるので・・・
カラカラ音の鳴りそうな頭で考えたのが・・・
兼六園の松の積雪対策にしてる『雪吊り』
これを私が真似ると こんなことに

木のまん中に支柱を立てて、そこから紐を下ろして枝を持ち上げてみました

このまま順調に育つと 5月末~6月上旬には赤くなった実が真っ黒に熟して収穫出来ます


ちなみに去年はこんな感じでした
マルベリーは真っ黒な実ですが、これにはブルーベリー以上にアントシアニンが含まれていて、目の疲れなんかに良いと言われています。
また最大のポイントは、果物には珍しく鉄分が含まれていることです


女性は鉄欠乏性貧血になりやすいので、鉄分摂取は大事にしたいものてす
昨年初めてマルベリージャムの販売を始めましたが大変好評でしたので、今年は少し増産出来るように桑の木を増やしました
6月中旬までには店頭に出せると思います



パッと見で・・・
青い虫が大量発生してると勘違いしそうなのは 私だけですかね



細い桑の枝には 緑色の桑の実が ビッシリついてて、毎日大きく育っています


2月の桑の木はこんな感じです(*^^*)

今では実の重みで枝は地面の上を這ってるものまで


収穫しやすいようにと 地面に近い下の方の枝は剪定してたのに、予想を上回る垂れ下がり方です

まあ嬉しい誤算なんですけどね

このままでは 雨が降ると 果肉が泥水をかぶるので・・・
カラカラ音の鳴りそうな頭で考えたのが・・・
兼六園の松の積雪対策にしてる『雪吊り』

これを私が真似ると こんなことに


木のまん中に支柱を立てて、そこから紐を下ろして枝を持ち上げてみました


このまま順調に育つと 5月末~6月上旬には赤くなった実が真っ黒に熟して収穫出来ます



ちなみに去年はこんな感じでした

マルベリーは真っ黒な実ですが、これにはブルーベリー以上にアントシアニンが含まれていて、目の疲れなんかに良いと言われています。
また最大のポイントは、果物には珍しく鉄分が含まれていることです



女性は鉄欠乏性貧血になりやすいので、鉄分摂取は大事にしたいものてす

昨年初めてマルベリージャムの販売を始めましたが大変好評でしたので、今年は少し増産出来るように桑の木を増やしました

6月中旬までには店頭に出せると思います


