思い立って山登り!

すでに朝11時過ぎてたんで、コンビニでおにぎり買って

カガラ山で昼飯にすればナイスな時間になるじゃろ♪

 

大町団地に登る途中の武田山大町コース登山口に何本か杖が置いてあったので

1本お借りして、いざ出発!

 

カガラ山には先月も登ってるので、なんとなくそのキツさもわかってますよアセアセ

じゃけぇ、杖をお借りしました。(木の枝なんですけどね)

 

到着!

カガラ山(212m)には他の山登り客はいません。

わしが独り占めじゃ♪

 

 

 

真ん中に見えるのが武田山、その右向こうが火山です。

おにぎり2個食って電子たばこを吸わせてもらって、そろそろ出発じゃね。

いざ、武田山!

 

カガラ山の倍近くあるんよね。ちょっと性根を入れて登らんとね。

吹き通しを過ぎて、普通のコースとファミリーコースがあるようです。

当然、年齢から考えてもファミリーコースじゃろうね、わしの場合は爆  笑

 

 

いやいやなんのなんの、、、ファミリーコースといえども、、、

結構キツいな。。。やっとのことで、展望広場へ。

ここからはすぐじゃろうと思ってましたが、武田山なかなかのもんじゃわい。

杖、借りてきて正解じゃったわ。

 

やっとのことで到着。

先客がいました。

アベック(死語?爆  笑)っぽいお二人さんと単独の男性登山者の3名です。

3名とも時間差で下りて行かれたので、わしが独り占めじゃ!

 

 

山頂らしきモノが何もないので、三等三角点といっしょに♪

後ろの看板は銀山城跡の説明文です。

甲斐の武田氏が安芸守護職として来て、ここに銀山城を建てたんよね。

承久の乱(鎌倉時代)で手柄を立てたんで、この地を貰ったらしいですわ。

毛利氏に攻め落とされるまで300年、ここを拠点としてたようです。

 

 

武田山からの眺望です。

 

そういえば、以前行ってた散髪屋のおやじさんが、

休みの日に武田山から火山に行ったりするんよと言ってたのを思い出し

じゃぁ、わしも行ってみるで!

 

出発!したのはええが、、武田山よりも高い山じゃん。。。

しかも、、ちょっと下るんじゃ。。。

で、結構離れとるんじゃ。。。

さらには風が強い!しかも冷たい風!

体温奪われるわ。。。

え~っ!!これ、、垂直に登っとるんじゃないって言うくらいの登山道。

やっとのことで火山炎到着!

 

ここにも山頂らしきモノがないので、

 

 

四等三角点を。三等やら四等やら、ヨーわからんけどうずまき

今度勉強しま~す100点

 

 

こんなもんがありました。神武天皇烽火伝説地と書かれた石碑です。

あとから登って来たおじさんが、これは神武天皇がここに登ってこられたときに

ここから、烽火(のろし)を上げたらしいんよと。

で、火山という名前がついたとか。

ほんまかどうかはわからんけどねって照れ

 

 

火山からの眺望です。沼田、高取、長楽寺方向。

で、ぴっくりしたのが、反対側は春日野なんよね。

わしは、火山は高取の方の山じゃと思ってたんですが

まさか春日野の裏山が同じ火山じゃったとはびっくり

 

広島の山登り愛好家の方々は、武田山、火山、丸山。大茶臼山、鈴が峰と続く

山なみを広島の南アルプスと呼んでるらしいです。

火山で出会ったおじさんは鈴が峰から縦走してきたと言ってました。

わしも今度やってみようと思いますが、、、

今の足の痛みがなくなるまではなんもできんわ(笑)

 

それじゃぁ、また。