来宮駅 (伊東線)
熱海市福道町 2018(平成30)年3月23日訪問
1935(昭和)10年、伊東線が熱海から網代駅まで開通したことにより開業。それまでは東海道本線の信号場だったようです。なので、東海道本線と伊東線は来宮駅まで平行して走ってます。また東海道本線と伊東線の間に留置線が敷かれてます。留置線が、もともとあったのかどうかは、、、知りません![]()
この留置線は熱海止まりの列車が点検整備のため、ここまでやってくるようです。
駅舎ですが、写真の写し方が悪いので、、、わかりにくいでしょうが、、、
駅舎側面が入口になってます。
熱海梅園が近くにあるので梅を描いてるのでしょうね。伊東線仕様となってます。
無人駅となったので、窓口は閉鎖されてます。Suicaの改札機が寂しそうに立ってますね。改札を抜けると、地下道?ではないんですよね。盛土をした上にホームがあるもんで、その下の通路を通って階段を上がっていくとホームなんです。
ホームは島式で1面2線を有してます。列車が走ってますが、これが東海道本線です。
東海道本線はこの駅には停まりません。っていうか停まるホームはありません![]()
列車は、JR東海の313系電車(クハ312-2304)です。
東海道本線と伊東線の線路の間にあるのが留置線ですね。
これこれ
留置線に停車中のJR東日本E231系電車です。
見えにくいですが回送って表示されてます。
駅名標です。伊東線仕様の駅名標もあったようです。。。
そうそう!伊東線の0キロポストが、、、この来宮駅にあったようで![]()
どういうことでしょうか?伊東線の起点は熱海駅だったはずなのに・・・
時間がなかったんで探せなかったということにしておきますか![]()
それでは、またどこかの駅を![]()





