2019.9.4、またまた朝5時半の列車に乗って、、、18キップの旅へ!

今回は、国鉄115系電車で下関へ!!

 

ここから関門トンネルを通る電車、クハ411形に乗り換えて小倉へ!!

小倉駅、久々に来たけど、、、なんかきれいになってるな。

1998(平成10)年完成のビルのようじゃけど、そんなに来とらんかったかいのぉ。

 

小倉到着が11時前、小腹もすいたので、駅のうどん屋へ。

 

玄海うどんさんの「かしわうどん」 360円。やっぱり小倉と言えば「かしわ」じゃね♪

さて、ここから、日豊本線に乗車。超、超、超、久しぶりです。

JR九州の813系電車で、中津へ!

ワンマン列車なんですね。車両の顔に813と書かれてますが、乗ってみると、クハ812-1108でした。わしには、そのへんのところよくわかりません。

中津駅到着は13時。7時間半かかったな(笑)

 

福沢諭吉先生がお出迎え♪

中津に来たんじゃけぇ、中津からあげを食わんといけんじゃろということで

 

からいち中津総本店の骨なしミックス200gとやげんなんこつを♪

 

骨なしミックスは、6個(ムネ3個、もも3個)でした。

さぁ、どこで食おうかな。。。

 

中津城に行こう!!

中津城ですね。黒田如水(官兵衛)が築城し、細川忠興が完成させたようです。

官兵衛は、地元では嫌われてるようですね。

この石垣は、真ん中へんを境に石の並びが変わってるでしょ。

右側が黒田氏、左側が細川氏が普請したものらしいです。

城の横は中津川が流れており、公園になっていたのでここで唐揚げを食うことにします。中津駅で買っておいたおにぎりとともに♪

 

中津駅に戻り、ちょこちょこっと駅を回り広島に帰ります。

中津駅から宇佐方面の列車。815系電車です。

 

では、ちょこちょこっと訪問した駅です。

 

★★★豊前松江駅★★★

開業は、1897(明治30)年。

建物財産標にS7.10.19と書かれてましたので、昭和7年改築されたのでしょう。

豊前松江駅ですが、読み方は「ぶぜんしょうえ」です。

「まつえ」じゃないんよね。

 

★★★椎田駅★★★

開業は、1897(明治30)年。

建物財産標にS11.5.10と書かれてたので昭和11年、改築されたのでしょう。

それよりも、構内にある倉庫ですが、↓↓↓M30.9.20と書かれてました。

駅開業が1897(明治30)年9月25日なので、開業5日前に建てられてたんですね。

 

★★★豊前長洲駅★★★

1911(明治44)年開業。

ギャラリーのある無人駅というキャッチフレーズ?

駅舎は開業当時のものです。

 

ちなみに、次の駅はUSA!!宇佐駅です。行ってませんけど(笑)

 

それでは、また!