こんにちは☺️
今日はあの震災から10年ですね。
皆さんそれぞれに思いがある日なのでは無いかと思います。
10年前の今日は、確か金曜日で
私は職場にいました。
デスクワークなので、席にいて
いつも通り淡々と仕事をこなしていましたね
14:46にグラグラっと揺れを感じ
みんなで「あれっ⁉️地震⁉️」とザワザワ。
しかも思いの外、長く揺れてて
みんなで不安になったのを思い出します。
私の住む札幌は、それでも震度3。
後輩が「地下に道なんか作るからこんなに揺れるんだよー💢」とブーブー言ってたのも思い出しました(翌日に地下歩行空間という地下歩道が開通する前日だったので。私は冬道を歩かなくて済むので大賛成だったけど😅言えなかったw)
震度を調べようとした人が
「さっきの地震、東北で相当大きかったみたい…」と言い、外出先から戻ってきた営業マンも
「なんかすごいぞ❗ニュース❗ニュース❗」と慌てた様子で、私達もザワザワし
NHKをつけ、みんなで見てみると
そこにはまるで映画でも観ているような
現実とは思いたくない光景が映っていましたよね😢
私の勤務する会社は、
東北6県に工場をいくつか持っていて
私は当時から、福島県を担当しています。
地震の後、不安を抱えながらも、
いつも通り福島へFAXを送信。
しかしもちろん届かず何度もエラー。
内線電話も一切繋がらない。
担当者個人の携帯にみんなで電話するも、
誰1人としてつながらない。
東京の人にも繋がらなかったよな~💧
他の同僚や課長もそれぞれに
東北に担当工場があるので、
みんなで電話するけど一切通じず…
今思えば、当然ですよね😅
繋がる訳がない。
だけど、当時はまだ情報もテレビのみで
あんな映像見ちゃったら
もうみんなの安否だけが心配で心配で。
あの週末は、男性は休日返上で会議だったし
しばらく私達も
ドタバタと仕事にならない仕事をこなし
もうほとんど何をやったのかは記憶に無いくらい
大変だったことしか覚えていません。
だんだんと日が経つにつれ
状況が見えてきて
私達は、大変な現実を
目の当たりにすることになりました。
背筋が凍る思いでした。
でも、そんな中でも
「商品はいつ入荷するんだ?」「在庫無いなら値引きしろ」としつこく問い合わせや難癖をつけてくるお客様や代理店がいます。
「お前らニュース観てないのか⁉️」
「この状況で納品できると思ってんの⁉️💢」と
ぶちギレたくなるような、そんな人達が
一部ではあるけど、いたことも確か。
悲しいです😢
そりゃその人たちもうちの商品が届かないことで、仕事にならないのはわかりますよ?
だけどこの状況下で、よくもまぁ、
そんな事が平気で言えるな、と。
自分の事しか考えて無いんだな、と。
意外にも、自分たちの周りにも
こういう人っているもんなんだね、と
同僚とがっかりしたことも思い出します。
なんとなく入社したこの会社。
それほど愛社精神もなく(ないんかーいw)
なんとな~く勤務していた私ですが
あの時は社員みんながみんな
一致団結しているのを感じましたね…
被災した工場の中でも、特にひどかった工場では
瓦礫や土砂はもちろんのこと、遺体などが流れて来ていたそうです。
現場は本当に、言葉では言い尽くせないほど
大変だったと聞いています。
何年か後に、
工場の被災から復興までをパネル展にしたイベントを行いました。
関係各所にしか案内していませんでしたが
どういう訳か、全く関係のない企業の方や
同じビルに入居されている企業の方なども来場してくださり、
皆さん目頭を押さえながら、復興して本当に良かったですね、と声をかけてくださいました。
皆さんもそうだと思いますが
地震発生時刻に必ず全社員で黙祷します。
今年は在宅勤務者も多いので
在宅でも各自お願いします、とメールが来ていました。
あれから10年…そんな工場も
今ではしっかり稼働し、
現場の皆さんも元気に頑張ってくれています😄
私もブログを上げながらも
あの時の事を思い出すと被災した訳じゃないのに
胸が苦しくなり
目頭が熱くなります
被災地の皆さんの思いは、
私ごときが語ることは出来ないし
計り知れません。
これは当事者にしかわからないと思います。
だからと言って「自分は関係ない」じゃなく
微力ながら自分にできる事があれば
どんどんやっていきたい、と思っています。
お亡くなりになられた方々には
哀悼の意を表しますとともに心よりご冥福をお祈り申し上げます。
また被災された方々には、1日でも早く心の痛みが癒えるよう願っています。
今日はちょっと
とてもいつものようなおちゃらけたブログ(笑)を上げる気持ちにはなれず
テイストの違う内容でしたが
また明日から通常営業といたします😜ので
また遊びに来てくださいね~