今日は暖かだったんでしょうか。
仕事の帰りに車に乗ったら むっとする暑さでした。

さて 皆さん 『シラバス』ってご存知ですか。

ちなみにギリシャ語が起源の言葉らしく
意味は 
「講義の摘要。学年あるいは学期中の授業・講義の計画や内容の概略を各時限ごとに示したもの」
(goo辞書より)だそうです。

日本語の意味を読んでも よくわかりませんね。

私が最初に『シラバス』に出会ったのは 数年前に通信大学の司書課程に入った時です。

「へええ。よくわかんないけど こういうの『シラバス』って言うんだ。」

と感心したものです。

通信の授業の科目や単位、教科書や参考書 提出するレポートの内容などが書かれていました。
通信の場合 レポートが合格すると筆記試験を受けるので その締め切りとか実施日とかも書いてありました。
そのほかには スクーリングもあったので スクーリングに必要な単位とか
履修するお勧めの順番とかも書いてあったかな。

まあ 私が大学のころはなかった言葉だけど いまどきの大学では使うのかなと思っていました。


今年 娘が高校に入学しましたが
この『シラバス』が配られました。

『シラバス』という言葉 意外と市民権得てるんですかね?
ちょっとびっくりしました。

いがぐりおは 『シラバス』なんて持ってないよね?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ