今年TM2戦目の観戦。
相手は改称したばかりのザスパクサツ群馬。
平繁久々に見た。10番は違和感w
<1本目>
常盤 高原
大輔
飯尾 西
鈴木
石神 森
刀根 金
佐藤
V 0-2 群馬
相手側にスーパーゴールがあったとはいえ、完敗。
こちらの決定機は高原が1対1で抜け出した1度くらいだったか。
それもGKに止められる。
攻撃陣も奮わなかったとは思うが、酷かったのはDF。
鈴木が幾度かあっさり抜かれ、バイタルがスッカスカになる場面が散見。&金と刀根の二人共守り方が曖昧で相手にいいようにやられた感があった。正直前半は見るべき部分はあまりなし。
<2本目>
大輔 小池
飯尾
鈴木 西
楠美
石神 森
井林 金
佐藤
V 2-2 群馬 1-2 PK大輔
2-2 飯尾
よく見てなかったのだけど、CKのゴタゴタの中でハンドがあったらしく、PKを大輔が決める。その後もヴェルディが主導権を握るカタチになり、飯尾がワンタッチで豪快に蹴り込んで一気に同点に。前半良くなかったのが嘘のように守備が安定。1ボランチに守備的な楠美が入ったことが大きかったと思う。両サイドが攻撃で上がっても、楠美がCBに下がることで対処。これが本来の形か。CB個人としては井林が良かった。思った以上にヘディングが高い。機動力もある。祥平のようなCBかな。
<2本目途中から>
竜士 小池
鈴木
飯尾 翔哉
楠美
石神 森
井林 金
菜入
V 2-2 群馬
本日ここまででいなかった、ドリブラーが一気に二人入ると、一気に活気ずく。前回の試合もそうだったけど、ドリブラーがいるのといないのとでは、攻撃の幅の部分で相当違ってくる。
竜士・翔哉などがドリブルでつっかけると、相手を押し込むことに成功。両SBも奥まで攻撃参加しやすくなり、DFに引かれてもチャンスを作れるようになってくる。
<2本目最後の入れ替え後>
翔哉 小池
飯尾
鈴木 前田
楠美
石神 竜士
井林 金
菜入
V 4-2 群馬 3-2 竜士
4-2 小池
なんと竜士が右SBに。いくらなんでもそれは…と思ってたら、なんとその竜士がオーバーラップ後、PA内にワンツーで侵入してズドン。素晴らしいゴールを叩き込む。その後もTM連続得点中の小池がPA内に自力ドリブル突破からゴール。あんなことできんのね! 今年はやってくれるか? 前田もドリブルでPA内に侵入し、惜しいシュートがあるなど、やはりドリブルのある選手が多くチャンスを作る結果に。終わってみれば4-2と大逆転勝利となった。
●思ったこと●
・2本目から続々と若手達が。新人研修でいないと思っていただけにサプライズ。このTMのためにギリギリ間に合わせたのかな?
・前半の不出来は1ボランチとCBの関係性が大きかったと思う。逆に、DFが安定した2本目はコンスタントに加点。やはりこのチーム、DFさえ安定すれば期待できそうだ。
・ドリブラーがいるといないとでは全く前線のチャンスの広がり方が違う。少なくとも1人はドリブラーを起用すべき。
・大輔はあの位置では持ち味は出ないようだ。相変わらずDF意識が高いのは◎ 今日ユースの試合にも出ずにこっちのTM出てたってことは、やはり今年はトップ専任ぽい。
・竜士・小池が相変わらず結果を出している。この二人が結果を出せれば、相当層が厚くなるだけに大期待。
・刀根と金のCBコンビは今のところ×。鈴木淳の1ボラが安定していなかったとはいえ、それを差し引いても×。金はどうにもボランチ的な守り方だし、刀根は相変わらずファンタジスタだし…。
・佐藤のコーチングは素晴らしいの一言。
・飯尾がキレキレ&前を向く意識高し。いつもこの飯尾だったら1シーズン10点は硬い。
・石神はディフェンス時に絞りすぎるところがあって、逆サイドがフリーになる場面が。もっともここはMFとの兼ね合いもあるので、コンビネーションを高めて欲しいところ。それとDFラインで1人ラインからはみ出るシーン有り。 クロス精度は○ というか色々クロスのパターンを持ってる。
・井林が素晴らしい。高さ・機動力アリ。今日のライン統率も井林が任されていたようだ。
・2本目の陰のMVP楠美。終始安定感有り。目立たないところが良し。
・今日は終始1ボランチ。やはりコレが基本形みたい。
・デウォン入りそうになったけど、結局ベンチに下がる。なんだったんだろう?
・福井と中後がいなかったのが気になる。