前節良い形を見せながら0-0ドローに終わった東京ダービー。
しかしようやく連敗を脱出したことは良い兆しと捉えたい。
迎えるFC岐阜戦は、未だ負けなしという相性の良さを活かしてなんとか初勝利をという試合になった。重ねて土肥のアキレス腱断裂により、これから正GKになるであろう柴崎に、初勝利を。
平繁
飯尾 河野 平
佐伯 小林
森 健介
深津 バウル
柴崎
SUB:新井、祥平、善朗、菊岡、阿部、和田、杉本
ここのところどうも運悪くミスが失点に絡んできていた菊岡を外し、飯尾をスタメンにしてきた。前節から変わったのは柴崎と飯尾のみ。不安なのはサブに平本がいないこと。怪我か?
前半は正直グダグダ。
唯一良かったのはCKのこぼれ球から先制点を奪えたこと。しかも決めたのは平!平は1点獲れれば火がつくだろうと思っていただけに、何よりの朗報ではある。
もっとも、その後前半のうちに悪い形で失点。
またもDFが絡んだときにがちゃがちゃっとなってボールが相手にこぼれてくる形。そして柴崎のポジショニングの悪さも絡んで綺麗なループシュートを決められてしまった。
前半開始早々は、裏を狙う形でいい場面も作ったが、じょじょに繋ぐのか裏を狙うのかが曖昧になって失速。間延びした為にプレスも機能しなくなって岐阜に盛り返されて前半が終わった。
後半開始から、河野→善朗。
この交代でチームが回るようになる。
前半になかった、平繁の近くで動き回る選手が入ったことでボールが回る様になった。善朗はシンプルにパスを受けては出て行くという繰り返しなだけなのだが、これが素晴らしく効いていた。何より善朗のポジショニングが抜群。相手DF陣の間の中途半端な位置に入ってくるので、岐阜DF陣が捕まえきれていなかった。
河野は悔しかっただろうが、チームが回るためにやらなければならないことをこの善朗の動きから学んで欲しい。河野は無駄な動きが多すぎる。もっとシンプルにやるだけで決定的な仕事がもっと出来る様になるはずだ。
後半も一度、岐阜に流れをもっていかれそうになった場面もあったが、そこを平、飯尾の2ゴールで黙らせるナイスな展開。やはり1G決めると決まりだす平。これは今後も期待出来そうだ。そして飯尾はゴールが決まった瞬間雄叫びと共にベンチにかけられていた土肥のユニに一直線。熱い気持ちにさせてもらった。
結局逃げ切って3-1。今期初勝利。
今日の勝利は土肥に勝たせてもらったようなところがあるかもしれない。
皆が土肥のためにという気持ちだったのは、サポもそうだが何より、チーム全員が思っていたことだろう。飯尾のゴールのときのあの爆発的な歓喜。これで一気にチームが一つになるかもしれない。そんな勝利だった。
今日の1勝はただの1勝じゃない。
今期初勝利もそうだが、何よりこれから守護神となる柴崎の、Jリーグにおける初勝利だ。柴崎おめ!