メインの中邑×棚橋はこれまでにないような、殺伐とした部分が
強調された試合になった。
今回が「ストロングスタイル」というものが大きなテーマであった
ためか、綺麗なシーンはほとんどなく、泥臭くともいかにして「闘い」
を表現するのかという勝負だったと思う。
個人的な見立てでは、今回は棚橋のほうが面白かった。
普段やらないような技を幾つも見せ、足殺しもいつになくエゲツなかった。
また一つ、棚橋というプロレスラーの幅の広さを見れた気がした。
棚橋が中邑に合わせるとこうなるんだなーと。
対して勝利した中邑はというと、あいも変わらずのボマイエ頼みで
フィニッシュで、普段との違いは殺気だけだったかな。
ボマイエへの繋ぎも、グーパンチかましたりとかして、なんか技で
繋いだというよりは
「ボマイエ当たればなんでもいいんじゃね?」
みたいな気がしてあまり高揚感はなかった。
「こーきて、ここでボマイエかー。終わったなー。ああ、やっぱりね。」
くらいな感じ。
ボマイエをフィニッシュにするにしても、その前の流れがピンチを脱して
起死回生のボマイエって流れ一辺倒だから急に終わっちゃう感じで
あまり好きじゃない。正直G1も全部その流れで決勝まで全勝で終わっ
てるから、もう自分としては見飽きた感が強い。
中邑の今後を考えると、今のままのボマイエ一辺倒の強さだと、先が
見えないんだよなぁ。
ランニング系の打撃技ではシャイニングウィザードの完成度を越えるの
って容易じゃないし、ああいう「喰らったらそら痛いでしょ」系の説得力を
持つ技って、いずれ永田とかの串刺しハイキックみたいに繋ぎ技に
なるの目に見えてるからなぁ。
中邑が本当の意味で頂点に立つのであれば、やっぱり説得力ある
代名詞として永劫使えるようなフィニッシュ技が出来なければ。
猪木持ち出すのはちとまだ早かったんじゃないかなぁ。
まぁどうせ相手はジョシュだから猪木関係ない展開にはなるんだろうけど。
もっとも、中邑の試合後のマイクに関しては独特のキャラが立ってて
凄く好きだ。
棚橋がキャラを作りすぎてて少々面白感がつきまとうのに対して、
中邑のは独特の格好よさがあって新日らしい。
二人のその辺のキャラ立てがしっかりしてきたからこの二人の対戦は
面白いのかもしれない。
今回の無視×構って君の構図はだいぶ面白かった。
なるべく早いうちに後藤もこの輪の中にしっかり入って来て欲しいんだけど、
今日も田中将斗にあっさりやられてみたりと、泥沼感が漂っている。
当分は二人だけのエース路線は揺るがないんだろうな。
まぁ、なんのかんの言ってはみたものの、個人的に一番今後の動向を
注目してるのが青義軍なんだけどね。
青臭い熱血というか、浪花節みたいな感じが、なんかもう最高・・・w