まさかの連敗&バウルの故障でまたしても壁が現れてしまった。

そんな中で迎えた岐阜は、ここのところ4連勝、しかも大物食いも

している相手。油断など一切出来ない。


<今日のスタメン>


       平本     大黒



レアンドロ                 河野


       服部     晃誠



那須川                   藤田

       高橋     富澤


           土肥


SUB:義成 河村 滝澤 永里 林



前節CBに入った飯田は、横浜FCのスピードあるFWに対応

仕切れず、完全なミスチョイスとなってしまい、敗戦の大きな要因

となってしまった。しかも足元も下手なため、ボール回しもままならず

ヴェルディ得意のパスゲームに持っていけなかったのも効いた。


そんな中で今節入った祥平は、しかり役割を果たしてくれたと思う。

前へ前へという守備を心がけ、攻撃に繋がるインターセプトも多く

見られたし、足元の安定感があるのでボール回しもしっかり出来た。

やはり祥平の方が安定するというのは今節でハッキリ示されたと思う。


もっとも、バウルがいた頃と比べればやはりまだ差があるわけで、

岐阜にも何度かイージーなチャンスを与えてしまっていた。

そこは大きな課題。上位チーム相手ではああいうチャンスは失点に

直結してしまうだけに、今後はもっと厳しい守備を見せて欲しい。


まぁ今日は及第点をつけてもいいと思う。



さて、試合はというと、レアンドロにしつこいマンマークをつけられなかった

ことと、祥平が入ったことでDFライン~中盤でのボール回しが復活し、

基本的にはヴェルディペースの試合となった。

早い時間帯にセットプレーから大黒が決めた先制点が大きかった。


いい感じで追加点も上げ、試合展開自体は良かったと思う。




しかし試合をおもいっきりぶち壊してくれたのが主審の「井上」だ。


後半25分過ぎくらいに、中盤でボール奪取したレアンドロが

カウンターを仕掛けるべくドリブル開始。しかしボールを奪った

ときに受けたファウルで痛んでおり、すぐにドリブルをやめて

うずくまってしまった。


普通ならここで主審はプレーを止めなければならない。


大チャンスのカウンターを捨ててまでプレーを止めたということは、

レアンドロが相当痛んでいたのは間違いない。

そんなことは子供でもわかることだ。


しかし今日の主審、「井上」は、そういうこともわからない人物だったと

いうことだろう。


そのままプレーを流され、混乱した状態から富澤が今日2枚目の

イエローを貰ってしまい、退場となってしまった。


ありえないことだ。


しかも1度ではなく、同じようなことが前半終了間際にもあった。

岐阜の選手が自爆で倒れたところで岐阜ボールの笛を吹いた。

そのジャッジも怪しいのだが、問題はそこではない。

その選手が痛がっているのにタンカをいつまで経っても入れない。

痛がっていることで笛を吹いているのにタンカを入れないというのは

基準が全くわからない。


そして結局その選手は長い時間が経った後、自分からケンケンで

ピッチ外に出て治療を受けていた。



まぁ今日はこの審判、他にも曖昧な基準のジャッジングが目立って

いたのではあるが、ああも試合の結果や今後に直結してきそうな

ジャッジをされるともう目も当てられない。


試合には勝ったがなんとも後味の悪い試合となってしまった。




富澤が可哀相だ。




さて、相手の岐阜について少々。


さすがに連勝していただけあってやることがハッキリしていて非常に

いいチームだと思った。

安易にロングボールを蹴らず、中央はロングのフェイクを入れておいて

くさびに当てるとか、サイドに素早く展開するとか。

相手に決定力があったらわからない試合だった。


こっちの持ち味を消すような展開に持ってこなかったことが助かった。



チーム全体には良い印象を持ったが、一つ残念なことが。


岐阜の選手が大きく蹴って返してくれたボールに対し、何故か

プレッシャーをかけにいく相手FWの9番。

朴というらしい。


熱かったり我武者羅なのは結構なことだが、フェアプレー精神に

欠けたプレーはそれとは違う。


今シーズン、どこのチームか忘れたが、下位に位置するチームで

似たようなことがあったのを記憶している。

フェアプレーでボールを返す必要のある場面で全く返さずに攻めを

続行し、ヴェルディサポが大ブーイングを送ったのだ。


ボールを返すのは義務ではないにせよ、ああいうのはどうかと思う。



そういや昔ロドリゴという選手が、ボールを返すはずの場面でドリブル

を開始し、結局一人でカウンターを決めてゴールを決めたものの、

そういうのはイカンということで監督が指示してオウンゴールをさせた

なんてことがあったっけ。




試合を壊さない審判と、お互いにフェアプレー精神のある試合が

見たいですわ。

そんなにハードルの高いことではないと思うけどな。