怪我人が戻ってきて、注目されたスタメンは前節から平本と林を
入れ替えただけだった。
大黒 林
滝澤 永里
河村 晃誠
那須川 藤田
富澤 土屋
土肥
SUB:柴崎貴 高橋 河野 レアンドロ 平本
水戸は前線からプレスをかけてくるので、それをどういなしてボール
キープできるかが焦点だった。
中盤にボールの収まる選手がいないので、いかにDFラインとボランチ
でリズムを作り、開いた両サイドにボールを預けて勝負、スタメンを
見てそんなことを思い描いていたが・・・、実際は全く違った前半と
なった。
永里、滝澤が中に絞ってしまい、下のような形が多くて全くと言って
いいほどボールが前に進まない。
大黒 林
滝澤 永里
河村 晃誠
那須川 藤田
富澤 土屋
土肥
縦に並んでいるのでトライアングルが作れずパスコースもない。
そして強引に晃誠や河村が中盤でパスを通そうとしてミス→
カウンターという流れか、苦し紛れのロングボールを前線に
通そうとするも精度を欠き、ゴールキックというどちらかの
パターンで時間が進む。
前線、中盤とタメが作れなければDFラインがズルズル下がる
のは当然のこと。
水戸もどんどん前に来ていつもの通りボランチがDFラインに
吸収される。
そうなるとボールもより回らなくなる悪循環はいつものことだった。
水戸の攻撃の精度に助けられただけなのもいつものこと。
もう何試合こういう試合を続けるのか。
高木監督は研究熱心なのはいいのだが、相手をリスペクトし
すぎる。そうなると基本的にでらリアクションサッカーになるので、
後手後手になってしまう。
前半は自ら捨てたようなものだった。
まぁそれもいつものことなのだが・・・。
恐らく高木監督はそういう展開の中でもロングボールのワンチャンス
だとか、サイドを個人突破してクロスなどから1点くらい獲って欲しい
という算段なのだろうが、そんな芸当が出来るならばこの位置には
いない。
前半を観た感想だと、ああいう戦い方をするのであれば永里や滝澤を
両サイド深くに張らせて、開いたほうにロングボール→一対一勝負で
縦突破→クロスという露骨なやり方を徹底できなければチャンスなんて
訪れようもないだろう。
なんせタメられる選手がいないのだから、下手に繋ごうとしようものなら
網にかかるだけなのだ。非常に中途半端な印象しか持たない前半だった。
まぁ、何度も言うがこれもいつもと変わらず。
流石に後半開始からレアンドロか河野を入れてくるだろうと思っていた
のだが、交替選手はなし。そして後半も前半同様の流れが続いた。
あまり見るポイントもないまま時間は流れ、やっと交替選手が準備された
と思ったらなんと林に変えて平本投入。
林は常にロングボールを触ることは出来ていたし、CKから強烈なヘディ
ングシュートも見せていただけに、サイドさえしっかり突破できればと
僕は思っていた。しかし監督は違ったようだ。
確かに平本を入れれば足元で強引にキープできるのでややタメは
作れるようになる。しかし折角の高さというアドバンテージを失い、
可能性のある攻撃はカウンター時のドリブルだけとなってしまった。
あまり効果的な崩しも出来ないまま、そんな中でも強引に崩しにかかる
場面はみられるようになってきた。しかしゴールは遠いまま。
その後やっと後半25分くらいに永里に変えて河野を投入。
河野投入の効果は覿面だった。
素晴らしいキープ力で一人で右サイドを制圧。
クロスを上げるくらいなら一人でも容易いというあたりを証明してくれた。
もしここで林がいたなら、と思ったのは僕だけではないはず。
でもよし、ここからだと思った矢先に、大黒がまさかの負傷交替。
変わって投入されたレアンドロもさすがのキープ力で中盤で散らし役を
見事に務めた。
やはりレアンドロか河野を中盤に投入しておけば繋ぐことが出来る
ようになる。現状タメが作れる選手は平本を含めたこの3人しかいない
ことはこの試合で明白となったと思う。
今後は当分、この3人のうち一人は開幕からピッチにいなければならない
だろう。
前節永里で機能したのはやはり相手がしょぼかっただけだということが
証明されてしまった。まぁ永里は途中からでも結果の出せる選手だし、
縦への突破力は相手が疲れたときに活きる。
今後はコンディションにもよるだろうが、やはりこの位置にはレアンドロか
河野を置きたい。
さて、試合のほうはというと、平本ワントップの両ウイングに河野、レアン
ドロという4-3-3のような布陣になっていた。
怒涛の攻めだったが、両サイドからのクロスに詰めているのが平本だけ
だったり、カウンターも精度を欠いたりと、結局得点を奪うことは出来な
かった。
あの4-3-3の形なら中央に大黒か林がいればもっと違った結果に
なっていただろう。後半のパワープレイならば有効なオプションに
なるかもしれない。
まぁ、今日の試合を高木監督がどう見るのか、これは今後のスタメン、
交替選手の順番に出てくるだろう。
もっとも、僕の中ではやはり相手をリスペクトしすぎて前半からズルズル
下がるというのが全ての元凶に思えてならない。
ドン引き戦術ならば他にも攻撃のやりようはあるはずだ。
引いているのに遅攻というのは、前半を捨てているようにしか思えない。
中途半端なロングボール戦術がもたらすものは何もない。
0点に抑えたからOKというのでは、例えJ1に上がってもだめだ。
毎試合調子の悪いチームに、「今日はいつもより繋げた」というコメントを
残されるのが悔しくてたまらない。
負けないから調子がいいのか。
負けないが勝ち点はどんどん離されている現状。
もうリミットもいいところだ。
そろそろ勝ちにいく勇気が欲しい。
しっかし今日の水戸は酷かった。
プレスにくれば足裏をみせたりアフターで削りにきたりでいつ怪我させ
られるかと冷や冷やしたし、倒れれば長い時間立とうとしない。
その後ふて腐れて八つ当たりする始末。
後半は後半で残り20分くらいから引き分けでいいや感マンマンで
遅延行為オンパレード。
闘えないチームに勝ちきれなかったことが悔しすぎる。
まぁ、前半勝ちに行く気のない戦術しかとれないこちら側も人のこと
言えた義理ではないが・・・。
とりあえず相手の3番はもう見たくないね。